新潟地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新潟地震(にいがたじしん)は、1964年(昭和39年)6月16日午後1時01分41秒、(JST)、新潟県粟島南方沖40km(北緯38度22.2分、東経139度12.7分、深さ34km)を震源として発生した。地震の規模はM7.5。
目次 |
[編集] 震度
※震度は当時の基準による
[編集] 被害
- 死者:26名
- 家屋全壊:1,960棟
- 家屋半壊:6,640棟
- 家屋浸水:15,298棟
被害は新潟県、山形県、秋田県等日本海側を中心として9県に及んだ。粟島は島全体が約1m隆起。日本海海岸では5~20cm沈下した。家屋の全壊は新潟市、村上市、鶴岡市、酒田市など、各地において発生した。地震発生から約15分後には津波が来襲、新潟市では高さ4mに達し、その他にも佐渡島や粟島、島根県隠岐島でも冠水被害が出るなどした。地震発生が平日昼過ぎということもあり、学校施設にも多大な影響を及ぼした。
とりわけ、新潟大火から復興を遂げてきたばかりだった新潟市内は大きな被害を受けた。信濃川左岸では、液状化現象により河畔の県営川岸町アパートが足元をすくわれてドミノ倒しに。震源に近い信濃川右岸では、新潟空港の滑走路が津波と液状化により冠水し、新潟港内では火災が発生した。特に空港と港の間にある昭和石油新潟製油所(現昭和シェル石油新潟石油製品輸入基地)の石油タンクは12日間に亘って炎上し続け、周辺にも延焼して民家60戸が全焼するなどした。この火災は国内で起きたコンビナート火災としては史上最大・最悪のものであると言われている。この石油タンクの火災は当時、液状化現象が原因と言われていたが、後に(他の大地震などの研究によって)長周期地震動によるものであることが解明された。
当時新潟市には、油脂火災に対応出来る化学消防車が未配備で、原油タンクの消火活動が出来なかったため、自治省消防庁経由で東京消防庁に応援要請があり、蒲田消防署を主力とする応援隊が派遣され消火に当たった。
山形県庄内地方は新潟県に次いで被害が大きく、庄内地方を襲った地震としては、明治27年の庄内地震に次ぐ激震であった。鶴岡市の大山・水沢・西郷地区では家屋の倒壊が相次いだ。児童生徒が犠牲になる事態も多く、同市にある京田幼児園では園舎が倒壊し園児3名が圧死、園児14名と保育士1名が生き埋めとなった。この事故は園舎の老朽化も原因とされた。この事態を6月18日付の地元紙荘内日報では「まさに生きながらの地獄絵図であった」と報じている。酒田市の市立第三中学校では、グラウンドに生じた亀裂に生徒が転落し圧死する事故も起きた。
津波による浸水被害は、右岸の山ノ下地区など信濃川流域を中心に広範囲に亘り、特に栗ノ木川周辺など一部の冠水は1ヶ月にも及んだ。信濃川に架かる橋梁は、コンクリート橋の萬代橋(当時の一般的表記は「万代橋」)が、取付部の破損・沈下のみで、車両の通行が唯一可能であったものの、八千代橋は橋脚が倒れるなど深刻な被害を受けた。開通直後だったにも拘らず橋桁が落下、単スパンごとに傾いた昭和大橋の写真は被害の象徴として有名。その他交通、ライフラインも長期に亘って麻痺するなど、被害を受けた箇所は広範囲に及んだ。
その一方で上記のような激しい被害で、海外のメディアも「日本の北西部で大地震が起きる」と伝えるほどの地震ではあったが、死者が僅か26名だったことから「奇跡」と評されたこともある。
新潟地震の発生時期はちょうど、カラーテレビが普及しはじめた時期でもあり、豊富な映像記録が残った初めての地震としても知られる。これらの被害を収めた衝撃的な映像は、全国ニュースなどで日本各地に伝えられた。ただし、地震発生時は新潟県内の局はマイクロウェーブ回線がどの方面(3方向4回線)も切れてしまっており、NHKでは夕刻に自力で放送を再開した新潟放送局の映像を富山放送局がかろうじてとらえ、ようやく全国に映像が流れた混乱ぶりであった。映像は研究資料などとしても活用され、その後の地震対策などに大きな貢献を果たしている。
また、この年は新潟国体が4日前まで開催されていたが、夏季大会(水泳競技会中心)はこの地震の影響で復旧作業を優先することになったことから、開催取りやめとなった。よって国体の天皇杯、皇后杯争いは春季大会(通常の秋季大会の開催時期が東京オリンピックの開催と重複するため、6月に繰り上げて開催した)までの成績で決定した。
[編集] 新潟地震の痕跡
連続するアーチが特徴の萬代橋は、信濃川の新潟市中心部に架かる道路橋梁で唯一、この地震を耐え抜いたが、地震の痕跡が周辺に残っている。橋梁部の両端部、信濃川の堤防沿いに並行している市道(信濃川右岸通り、信濃川左岸通り)がある。両市道は上流側から下流側に向かって、いずれも一直線に橋の下をくぐるが、橋の箇所だけ1m程度、西側にズレて緩やかなカーブとなっており、上流側と下流側とは1m弱の高低差がある。
[編集] 外部リンク
- 新潟地震水道施設被害報告書写真集 水道施設を中心とした被害状況を写した写真を掲載。
- 新潟地震の記録
- 新潟地震写真集