文化審議会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文化審議会(ぶんかしんぎかい)は、文部科学省設置法第29条及び文化審議会令に基づき、文部科学大臣及び文化庁長官の諮問に応じて、国語・著作権及び隣接権・文化財・文化功労者の選定及び文化・芸術全般に関する基本的な事項を調査審議すること等を目的として2001年(平成13年)1月6日に旧国語審議会・著作権審議会・文化財保護審議会・文化功労者選考審査会を統合し、設置された審議会である。
目次 |
[編集] 総会
- 委員は30名以内とし、会長及び会長代理が置かれる。2007年現在、会長は石澤良昭(上智大学学長)。会長代理は宮田亮平(東京藝術大学学長)。
- 委員は次のとおり。
- 国語分科会分属
- 著作権分科会分属
- 文化財分科会分属
- 文化功労者選考分科会分属
[編集] 分科会、部会
現在、4分科会が設置されている。各分科会には、総会に所属する正委員以外に分科会委員及び分科会の下に設置される部会・小委員会・調査会に所属する専門委員が任命される。また、審議会に直接、文化政策部会が置かれ、委員及び臨時委員により構成される。
[編集] 国語分科会
国語(日本語)の改善及び普及に関連する事項の調査審議
[編集] 著作権分科会
著作者の権利、出版権及び著作隣接権の保護及び利用に関する重要事項の調査審議
- 著作権分科会に次の部会・小委員会を置く。
- 使用料部会
- 法制問題小委員会
- 国際小委員会
- 私的録音録画小委員会
- 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会
[編集] 文化財分科会
文化財の指定等及び保存・活用に関連する事項の調査審議
- 文化財分科会に次の調査会・特別委員会を置き、調査会に属する委員会を置く。
- 第一専門調査会(絵画彫刻委員会、工芸品委員会、書跡典籍委員会、古文書委員会、考古委員会、歴史資料委員会)
- 第二専門調査会(建造物委員会、伝統的建造物群保存地区委員会)
- 第三専門調査会(史跡委員会、名勝委員会、天然記念物委員会、文化的景観委員会、埋蔵文化財委員会)
- 第四専門調査会(芸能委員会、工芸技術委員会、文化財保存技術委員会)
- 第五専門調査会(有形民俗文化財委員会、無形民俗文化財委員会)
- 企画調査会
- 世界文化遺産特別委員会
[編集] 文化功労者選考分科会
文化功労者年金法に基づく文化功労者の選定
[編集] 文化政策部会
文化の振興に関する基本的な政策の形成に係る重要事項に関する調査審議
[編集] 備考
- 著作権分科会の一般傍聴は2004年まで認められておらず、議事録も発言者を匿名扱いとしていたが同年のレコード輸入権問題で衆議院においてその閉鎖性を批判する質問が相次いだことから現在は一般傍聴が解禁され、議事録の発言者も実名掲載となっている。
- 2005年に判明した高松塚古墳の壁画損傷問題で、文化庁が文化財分科会に壁画の退色・損傷状況を過小報告していたことが発覚し問題となっている。