弁長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弁長(べんちょう、応保2年5月6日(1162年6月20日) - 嘉禎4年2月29日(1238年3月16日))は、平安時代後期から鎌倉時代にかけての浄土宗の僧。父は古川則茂。字は弁阿。房号は聖光房。筑前国香月(現福岡県北九州市八幡西区)の出身。鎮西派の祖とされている。
1168年(仁安3年)に出家して比叡山で修行、1175年(安元元年)観世音寺の戒壇で受戒して天台系の僧となったが、1197年(建久8年)に遁世して法然の弟子となった。その後故郷筑前に戻り、筑後国・肥後国に念仏道場を開いた。筑後国山本に善導寺を建立して九州における念仏の根本道場とし、肥後国白川に往生院を開き浄土宗の主流である鎮西派を開いた。