左官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
左官(さかん)とは、建物の壁や床、土塀などを、鏝(こて)を使って塗り仕上げる職種のこと。なまって「しゃかん」ともいう。
日本家屋の壁は、竹などを格子状に編んだ小舞下地(こまいしたじ)の両面に、藁(わら)を混ぜた土を塗り重ねる土壁、消石灰・麻等の繊維・糊でつくった漆喰が用いられる。それらの仕上げに欠かせない職種であり、又、かつては土蔵の外壁や鏝絵など、技術を芸術的領域にまで昇華させる職人(入江長八 等)も現れた。
明治以降に洋風建築が登場すると、ラスや煉瓦そしてコンクリートにモルタルを塗って仕上げるようになり、日本建築以外にも活躍の場が拡った。昭和30年代~40年代の高度経済成長期、建築現場には多くの左官職人が必要とされ、当時の戸建住宅の内壁は、綿壁や繊維壁の塗り壁仕上げが多かった。
しかし、その後、住宅様式の変化や建設工期の短縮化の流れから、壁の仕上げに塗装やクロス等が増加し、サイディングパネルや石膏ボード等 建材の乾式化が進んだ事に加え、、ビル・マンション工事においても、コンクリートにモルタルを厚く塗らない工法に変わった事 等の要因により、塗り壁や左官工事が急速に減少した。その為、職人数も減り続け、仕上げの技術も失われつつあったが、最近になり、漆喰・珪藻土・土等の自然素材を使用した壁が見直されると共に、手仕事による仕上げの多様性や味わいを持つ、左官仕上げの良さが再認識されてきている。
左官を大別すると、戸建住宅や寺社工事を専門とするものと、ビルやマンション工事を得意とするものに分けられる。後者の中からは近年、床仕上げ専門職(床下地のモルタル仕上げや床コンクリート直仕上げ等を行う)も現れている。
目次 |
[編集] 語源
平安時代において、宮中の土木工事部門へ属(さかん)し、出入りが許されていたことに因む。
[編集] 備忘録
瀬島龍三(大日本帝国陸軍関東軍参謀)はソ連によってシベリアに抑留されたとき、左官の重労働に従事せられた。このとき、自身が陸軍中佐(佐官)であったので、後にそのときを回顧するときユーモアとして語呂合わせで佐官が左官をしていたと話すことがある。