小判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小判(こばん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種である。公式には、小判金(こばんきん)という。計数貨幣。
形状は、小判形と呼ばれる楕円形。 慶長6年(1601年)に徳川家康が後藤家に命じて鋳造させた慶長小判を嚆矢とし、万延元年(1860年)発行の万延小判まで10種が発行された。
額面は1両。これは本来、純金を1枚あたり1両分すなわち十匁含む金貨と言う意味だった。それが安土桃山時代には京目金一両は四匁四分、田舎目金一両は四匁と変化した。慶長小判はこの原則に沿っていたが、後世、正徳享保期を除き、時代ごとの経済政策により品位(金含有率)・量目(質量)ともに改悪されることが多かった。また、幕末には、海外での金銀交換比率が日本国内と大きく異なったため、これを調整しようとして極端に小さな万延小判に改鋳された。
江戸時代には、小判同様の計数貨幣の金貨として、二分判金、一分判金、二朱判金、一朱判金がある。 この内、一分判金は、小判の小額貨幣として本位貨幣的に発行され、他の額面の貨幣は、品位・量目が額面より少ない補助貨幣的に発行された。
小判に対し、大判(大判金)も江戸時代を通して発行されていたが、大判は計数貨幣ではなく、品位と量目を基に大判相場によって取引された。(強いて言えば秤量貨幣に近く、現代的に解釈すれば、金地金(インゴット)に相当するものと言える。また、天保年間に大判と小判の中間的な貨幣として五両判が発行されたが、ほとんど流通しなかった。
なお、明治以降新貨条例が施行され、1両は1円と等価とされ、(万延二分判の金銀含有量の実質価値と1円金貨の純金含有量の価値がほぼ等しかった。)古金銀はそれぞれの含有金銀量に応じて定められた交換比率で新貨幣と交換された。
三菱東京UFJ銀行貨幣資料館には小判が体系的に展示されている。
[編集] 発行された小判
括弧内は発行年、重量、金含有率。
- 慶長小判(1601年、4.76匁、86.8%)
- 元禄小判(1695年、4.76匁、57.4%)
- 宝永小判(1710年、2.5匁、84.3%)
- 正徳小判(1714年、4.76匁、84.3%→86.8%)
- 享保小判(1716年、4.76匁、86.8%)
- 元文小判(1736年、3.5匁、65.7%)
- 文政小判(1819年、3.5匁、56.4%)
- 天保小判(1837年、3匁、56.8%)
- 安政小判(1859年、2.4匁、56.8%)
- 万延小判(1860年、0.88匁、56.8%)