専行院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
専行院(せんこういん、? - 明治5年6月11日(1872年7月16日))は、江戸時代後期、江戸幕府11代将軍徳川家斉の側室。俗名はお美代の方。
養父が中野清茂、実父は内藤造酒允就相とあるが、誠の実父は下総国中山の智泉院(日蓮宗派)の住職で破戒僧の日啓である。
お美代は、駿河台の中野清茂の屋敷へ奉公に上がったが、清茂は美代を自身の養女として大奥に奉公させ、やがて美代は将軍家斉の側室になり、文化10年(1813年)3月27日に溶姫、文化12年(1815年)10月16日に仲姫、文化14年(1817年)9月18日に末姫を産んだ。仲姫は幼くして死亡したが、溶姫は加賀藩主前田斉泰、末姫は安芸国広島藩主浅野斉粛へ嫁入りした。
家斉の寵愛が深く1836年(天保7年)、家斉にねだって谷中感応寺を建て替えさせて将軍家御祈祷所にした上、実父・日啓を住職にさせることに成功している。また、前田斉泰に嫁いだ溶姫との間には前田慶寧が誕生したが、大奥での権勢を固めたいお美代は家斉に、慶寧をいずれ将軍継嗣にして欲しいとねだり、家斉の遺言書を偽造したとまでいわれている。
しかし家斉が死去し慶寧の伯父(溶姫の兄)である12代将軍・徳川家慶が政治を行うようになると、老中首座の水野忠邦は天保の改革を開始し、手始めに大御所時代に頽廃した綱紀粛正に乗り出し、寺社奉行阿部正弘に命じ、感応寺、智泉院の摘発を行い、美代の父・日啓は捕縛され、遠島に処された(刑執行前に獄死)。大奥では人心の一掃が行われ、美代も江戸城から追放され落飾し専行院と号して本郷の加賀前田家屋敷、霞ヶ関の広島浅野家屋敷などを転々とした。
明治5年死去。墓は駒込の長元寺だが、野田山(加賀前田家の菩提寺)だという異説もある。