宮地嶽古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮地獄古墳(みやじだけこふん)は、宮地獄大塚ともいい、福岡県福津市(旧宗像郡津屋崎町)に所在する古墳時代終末期の円墳である。
目次 |
[編集] 概要
本古墳は、6世紀の築造と推定され、宮地嶽神社境内にある。墳丘形状は大型の円墳で、直径は34メートル、横穴式石室のが約22メートルもある。今日内部をみることの出来るもののうち最大規模で、文字通りの巨石墳である。この種の埋葬施設で、最大のものは奈良県橿原市にある巨大古墳見瀬丸山古墳が約28メートルである。巨石墳として有名な奈良県明日香村の石舞台古墳でさえ約20メートルである。因みに、石舞台古墳は石室の規模も大きいが巨石をもって作られているおり、天井石の最大のものは重量77トンと推測されている。
この古墳の入口には、ガラス製の骨壺を収めた青銅製の骨臓器も追納されており、被葬者は、宗像一族の首長墓である。ところで、『日本書紀』天武天皇二年(673)正月条で帝紀を記している中に「次に胸形君徳善が女尼子娘を納して、高市皇子命を生しませり」とあって、この古墳に埋葬されているのは徳善であるとの説が有力である。
[編集] 埋葬施設
- 横穴式石室の長さが、約22メートルもあって、終末期古墳の特徴の一つであり、第3位を誇る。
[編集] 副葬品
- 馬具、頭椎大刀(かぶつちのたち)、ガラス板などが国宝に指定されている。終末期古墳として最も豪華な副葬品である。
- ガラス板について輸入品とする説などがある。つまり、航海術に長けた宗像勢力が、独自に朝鮮半島やシナ大陸との交渉をする中で、入手したと推測される。畿内では類例が知られていない。