宇都宮頼綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇都宮 頼綱(うつのみや よりつな、1172年(承安2年) - 1259年12月26日(正元元年11月12日))は平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。藤原姓宇都宮氏第5代当主。宇都宮成綱の子で、北条時政の娘婿に当たる。母は平長盛の娘。法号により宇都宮 蓮生(うつのみや れんじょう)とも。実弟に塩谷朝業(前姓は宇都宮氏:出家後は「信生」と号する)がいる。
[編集] 略歴
小山政光の猶子となる。1189年の奥州藤原氏討伐で功績を挙げたが、1194年に祖父の宇都宮朝綱による公田横領による連座で共に土佐国に流罪とされた。しかし、その後に許されて1205年6月の畠山重忠事件では北条氏側に与して功を挙げた。ところが同年8月、北条氏から重忠との関係などから謀反の嫌疑をかけられたため、蓮生法師(熊谷次郎直実)の勧めのもとで法然に帰依し、実信房蓮生(じっしんぼうれんじょう)と号して出家し、京嵯峨野の小倉山麓に庵を設けて隠遁した。その後証空を師事したが、1214年頃に罪を許されて園城寺修復に努めている。浄土宗に帰依した頃より、その潤沢な財力をもって京常盤や宇都宮、桐生などに念仏堂(庵)を建て、現在もそれぞれ光明寺流「西方寺」、宇都宮「清巌寺」、桐生「西方寺」として現存する。1221年の承久の乱では、鎌倉の留守を務め、その功績から戦後、伊予国の守護職を与えられた。1259年11月12日、88歳で死去。
[編集] 歌人
頼綱は父譲りで歌人としても優れており、同族である藤原定家と親交を深め、宇都宮歌壇を京都歌壇、鎌倉歌壇に比肩するほどの地位に引き上げ、これらを合わせて日本三大歌壇と謂わしめる礎を築いた。百人一首は京の別荘小倉山荘に住まった折に、定家に選定してもらった和歌98首をその襖絵として飾ったことに始まるといわれている。十三代集に頼綱の作品が多数修められている。
[編集] 関連項目
|
|
|