女中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
女中(じょちゅう)とは、家庭・旅館・料亭などにおいて住み込みで働く女性の、日本国内における歴史的呼称である。
目次 |
[編集] 近世
近世の日本では、宮中や武家屋敷に住み込みの形で雇用され、接客や炊事などを行う女性の事を女中と呼んだ。特に接客や、雇用者の身の回りの世話に関わる女性が上女中と呼ばれ、炊事や掃除などを行う下女中(あるいは下女)とは区別された。上女中は下女中よりも上級の職であると考えられ、また特に上女中の仕事は、結婚前の女性に対する礼儀作法や家事の見習いという位置づけがなされていた。当時の日本では身分制度が確立されていたために、女中と雇用者との間には単なる契約関係ではなく主従関係も見られた。
[編集] 近代
明治時代以降、中流家庭の増加によって女中の雇用は広がり、それとともに上女中、下女中の区別は薄れて、家事全般を執り行う労働者を女中と呼ぶようになった。また、女中の位置づけについても家事見習いから、下層階級子女(主に小作人の娘など)の雇用先という性格が強まっていった。20世紀に入ると、女性の権利意識向上、就学率の上昇などに伴い、こうした奉公人的性格を持つ女中の担い手は減少した。代わって、明確な雇用契約に基づく家政婦などの職業が現れた。
[編集] 現代
こうして女中という呼称は廃れていったが、その後も和風旅館や料亭などにおいて接客を行う(必ずしも住み込みとは限らない)女性労働者を指して、女中と称することがある。これらの職業に対しては、仲居という呼称がより一般的に用いられている。