大字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大字(おおあざ)は、字(あざ)の一種で、小字(こあざ)の上に位置づけられる。
字の起源は、日本の近世の村の下にあった小さな区画単位である。これが現在の小字になった。大字は、近世の村の名を、明治時代以降の市町村合併の際に残したものである。例えば、○○村が他の小さな村と合併してより広い△△村になったとき、住所表記を「△△村大字○○・・・」とした。
日本の地域構造における共同体的地縁結合は、中世末から江戸時代を経て近代に至る長い伝統を持つ村落共同体を単位としていることが多く、これを引き継ぐ大字は今日でも自治会(地区会・町内会)や消防団の地域分団の編成単位となっており、郷土意識の末端単位としての意味は今日も失われていない。
大字を冠しない住所表記も多い。この場合、しばしば市の下にある区画単位としての町と混同されるが、実生活上は殆ど問題視されない。なお、現在でも政令指定都市の中には町を設置せず大字を存置している箇所がある(さいたま市、名古屋市、広島市、北九州市、福岡市など)。
また近年、平成の大合併による新たな市町村合併の際、大字を廃する事例もしばしばある。しかしながら土地の所在を示す登記簿上は「▽▽市大字○○字□□」や「××町大字○○字□□」から「▽▽市○○字□□」や「△△市××町○○字□□」となっただけで実態的には何も変わっていない。
沖縄県では、大字にあたる部分はほぼ全て「字□□」となっている(ただし平成の大合併で誕生したうるま市、宮古島市、南城市をのぞく)。