塙保己一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塙 保己一(はなわ ほきのいち、延享3年5月5日(1746年6月23日) - 文政4年9月12日(1821年10月7日))は、江戸時代の国学者。幼名は丙寅にちなみ寅之助(とらのすけ)、失明後に辰之助(たつのすけ)と改める。名は千弥(せんや)、保木野一(ほきのいち)、保己一と変わった。保己一の読みとしては「ほきいち」「ほきのいち」の二つが伝わる。『群書類従』『続群書類従』の編纂者である。総検校。贈正四位。
子に伊藤博文と山尾庸三に暗殺されたとされる国学者塙忠宝がいる。
[編集] 略歴
武州児玉郡保木野村(現在の埼玉県本庄市児玉町保木野)に生まれる。塙は師の雨富須賀一の本姓を用いたもので、荻野(おぎの)氏の出自。近世に帰農した、百姓の家系であるという。父は宇兵衛、母は加美郡木戸村の名主斎藤家の娘きよ。
口承に拠れば幼少の頃から視力が弱く、7歳のとき失明した。少年時代には草花を好んでいたという。宝暦7年(1757年)には母が死去。宝暦10年(1760年)、15歳で江戸へ出て盲人の職業団体である当道座の雨富須賀一検校に入門し、名を千弥と改め、按摩、音曲などの修行を始めた。しかし生来不器用でどらちも上達せず、絶望して自殺しようとしたと伝えられる。
保己一の学才に気付いた雨富検校は、保己一に様々な学問を学ばせた。歌学を荻原貞辰(百花庵宗固)に、神道・国学を川島貴林に学んだ。塙保己一は書を見ることはできないので、人が音読したものを暗記して学問を進めた。宝暦13年(1763年)に衆分になり、名を保木野一と改めた。明和6年(1769年)に晩年の賀茂真淵に入門した。安永4年(1775年)には塙姓に改め、名も保己一と改めた。
天明3年(1783年)に検校となり、寛政5年(1793年)、幕府に願い出て和学講談所を開設。ここを拠点として記録や手紙にいたるまで様々な資料を蒐集し、編纂したのが『群書類従』である。また歴史史料の編纂にも力を入れていて『史料』としてまとめられている。この『史料』編纂の事業は紆余曲折があったものの東京大学史料編纂所に引き継がれ、現在も続けられている。同所の出版している『大日本史料』がそれである。盲人としても、寛政7年(1795年)には盲人一座の総録職となり、文化2年(1805年)には盲人一座十老となる。文政4年(1821年)2月には総検校になり、同年9月に死去。四男忠宝が跡を継いだ。
生家は国指定遺跡で、記念館も置かれている。墓所は東京都新宿区若葉の愛染院。
[編集] エピソード
- 昭和の名人と呼ばれた落語家、桂文楽がなくなる十数年前、胸をわずらったことがある。不吉なものを感じた文楽は、四代目柳家小さんの妹が「拝み家」をしていたことを思いだし、彼女にところにいって占ってもらった。すると「えらい坊さんが出ました。その坊さんは塙保己一と名乗り、文楽はまだ大丈夫だと語った」とお告げが出た。そこで文楽は、保己一の墓にいってすっかり汚れている墓をきれいにした。寺の住職に過去帳をみせてもらうと、同行していた五代目柳家小さんがその系図の最後の人を指差し、「この人は軍隊のときの自分の上官です。随分なぐられました」と語った。(宇野信夫『私の出合った落語家たち』(河出文庫)より)
[編集] 外部リンク
- 塙保己一史料館・温故学会(東京都)