商人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
商人(しょうにん、しょうひと、あきんど、あきゅうど)
- しょうにん。商業を職業とする者。商売を商い(あきない)ともいうことから「あきんど」と読むこともあるが、くだけた読みであり、公式の場では用いない。本稿で後述。
- しょうにん。商法学における基本概念の一つ。
- しょうひと。中国の古代王朝の一つである商(殷)の国民若しくは出身者、又は彼らの子孫。中国で最も早くから、ある場所で安価で購入した物資をその物資に乏しい別の場所で高価で売却して差益を稼ぐことを生業とする者が現れた民族といわれており、上述した「しょうにん」の語源となったと言われているが、これは俗説のようである。
目次 |
[編集] 概要
商人(しょうにん)とは、商品を他の商品あるいは貨幣との間で行われている物々交換を行う作業を仲介する職業(商業)に従事する者を指す。
朝鮮半島、中国のような儒教文化圏においては両班、進士などの読書階級を尊び、農業を尊んで商人を過度に卑しい人間と見なす慣習(農本主義)があり、商人において自尊心を保つことが困難な状況にあった。このためこれらの地域では、日本や西ヨーロッパで発達した商道徳が未発達であった。従ってこれらの地域では信用取引などの制度の発達が遅れた。
日本史学界では、古代日本には商人がいなかったとするのが通説ではあるが、これは古代日本に商業が存在しなかったという意味ではない。当時にも大規模な商業・流通網が存在したと推測はされるものの、それは主として豪族などの支配階層が従事・関与していたために商業を専業として従事する独自の階層が出現しなかったという意味である。日本の律令で皇親・五位の官吏の商業従事を禁じているのは、これらの階層が権力を利用して商業活動をして巨利を貪る事を防止する意図があった。逆に中国や朝鮮半島と異なりそれ以下の官吏に対して禁じなかったのは彼らの出身母体である中小豪族層が商業を兼業している現実を追認したものであると言われている。律令制下の都には東西に市が設置され、そこに市籍と呼ばれる戸籍を有する「市籍人」と地子を納める代わりに商売を許された者がいた。
日本で独立した商人階層が形成されるのは、律令制と中小豪族が没落する平安時代中期以後であるとされる。市以外の場所で商売を行う者が出てくるようになる一方、有力な権門と結びつく者も現れるようになる。貞観6年(864年)に市籍人が貴族や皇族に仕える事を禁じた命令が出されている。やがて、有力権門や寺社の雑色・神人などの身分を得てその権威を背景に諸国と京都を往復して交易を行うようになる。やがて、権門や寺社を本所として仰いで奉仕の義務と引き換えに諸国通行自由・関銭免除・治外法権などの特権を保障された集団「座」を結成するようになった。
[編集] 著名な商人
[編集] 日本史
- 池田惣左衛門 - 鐙屋(酒田)
- 伊藤惣十郎 - 伊藤屋(清洲)
- 今井宗久 - 納屋(堺)
- 今井宗薫 - 納屋(堺)
- 宇野藤衛門 - 虎屋(小田原)
- 角屋七郎次郎 - 角屋(大湊)
- 神屋紹策 - 神屋(博多)
- 神屋宗湛 - 神屋(博多)
- 組屋源四郎 - 組屋(小浜)
- 組屋宗円 - 組屋(小浜)
- 蔵田五郎左 - 越後屋(直江津)
- 鴻池直文 - 鴻池屋(姫路)
- 小西行長 - 小西屋(姫路)
- 小西隆佐 - 小西屋(姫路)
- 坂田源右衛門 - 坂田屋(甲府)
- 佐甲藤太郎 - 下関屋(赤間関)
- 渋谷与右衛門 - 大西屋(尾道)
- 島井宗室 - 博多屋(博多)
- 謝国明
- 末吉孫左衛門 - 平野屋(大坂)
- 鈴木道胤
- 角倉素庵 - 角倉屋(京)
- 角倉了以 - 角倉屋(京)
- 茶屋四郎次郎 - 茶屋(京)
- 茶屋又四郎 - 茶屋(京)
- 津田宗及 - 天王寺屋(堺)
- 津田宗達 - 天王寺屋(堺)
- 道川兵衛三郎 - 川舟屋(敦賀)
- 友野二郎兵衛 - 友野屋(駿府)
- 西川仁右衛門 - 山形屋(安土)
- 播磨屋宗徳 - 播磨屋(浦戸)
- 掘立直正 - 下関屋(赤間関)
- 安井道頓
- 簗田藤左衛門 - 簗田屋(会津)
- 淀屋常安 - 淀屋(大坂)
- 呂宋助左衛門