呉文聰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
呉 文聰(くれ あやとし、嘉永4年11月27日(1851年12月19日) - 大正7年(1918年)9月19日)は、統計学者。広島藩医呉黄石の次男として江戸・青山(現在の東京都港区)に生まれた。母せきは箕作阮甫の長女。精神医学者の呉秀三は弟。
内閣統計局審査官を務め、国勢調査が日本で行われていなかった頃から欧米のような国勢調査を実施しなければならないと主張したことで知られている。国勢調査は呉や杉亨二、内藤守三らの尽力により明治38年(1905年)から実施予定であったが、日露戦争により延期され大正9年(1920年)に第1回の調査が行われ、以後今日まで続く。やす夫人(高気一の娘)との間に2男3女をもうけ、長男・建は医学博士で心臓病学者として知られた。次男・文炳は経済学博士で日本大学総長を務めた。長女・夏は吉田良三に、次女・敏は小松恒太郎に、三女・たつは鷲見寛二に嫁いだ。