See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
南帖 - Wikipedia

南帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

南帖(なんじょう)とは、中国南北朝時代に書かれた南朝のによる書蹟・法帖の総称。対義語は「北碑」(ほくひ)。

代の考証学者・阮元の唱えた「北碑南帖論」に由来する語である。実際には南北朝時代の書は完全に南北には分かれないというのが現在の見解であるが、今も南朝側の書蹟を総称する端的な言葉として一般的に用いられている。

目次

[編集] 概要

三国時代を終わらせ、一時的に中国を統一した西晋であったが、皇族同士の権力争いの末に八王の乱を起こして自ら国を疲弊させてしまい、最終的に北方異民族に追われて自滅することになる。この際に南方に東晋として亡命王朝として再興してから、代までほぼ250年以上にわたって中国の書道は南北に分かれて発達することになった。両者の間にはあまり交流らしい交流はなく、南北それぞれが独自に書道を発展させていく時代が続いたのである。

特に大きな違いが書蹟の残し方である。異民族でありにあまりなじみのなかった北朝では、写経を除いて金石文として書蹟が残されることになったが、元々紙の発明者である漢民族の南朝では、建碑の禁令が厳しく布かれたことも影響して書蹟がに書かれ、法帖として残されることになった。これを「南帖」という。

なお王羲之王献之の書を含めることもあるが、この親子は南北朝時代の前、東晋代の人物であり、厳密には「南帖」ではない。

[編集] 書風

南帖の書体は行書が主体であり、楷書は小さな字のいわゆる「細楷」である。ただし書風は北碑ほど個性やバラエティにあふれたものではなく、前代の東晋代に行書を確立させた王羲之王献之の、字を細くゆるやかに流れるようにまとめる書法がそのまま受け継がれ、特に変化のないまま最後まで推移した。

このため書家も小粒なものしか出ておらず、北の北碑に比べるとやや停滞の気が見えるものとなっている。実際に何人か書家の名前や作品は知られているものの、いずれの書家のいずれの作品を代表とするかについては通常語られない。

[編集] 研究と評価

以降、政治的に南北の壁が取り払われたことにより、南北の文化は2代皇帝・煬帝の頃までにはほぼ完全に融合することになった。しかし融合したとはいえ異民族の手になる北碑と比べると、漢民族の手、それも「書聖」とうたわれた王羲之の流れをくむ存在である南帖の方が、中華思想の考え方をもってすれば明らかに書蹟の継承に関しては有利である。事実北碑は無視されたのに対し、南帖は前代からの書蹟として優先され受け継がれることになった。その後、において王羲之の書法がもてはやされ、積極的に研究されたことを考えれば、書法の橋渡し役として南帖は充分な役割を果たしたといえる。

しかし当の南帖自身については、その多くが早く失われ、真筆か模刻かよく分からないままに北宋代の書蹟集『淳化閣帖』などいくつかの書蹟集に収録されるという形で伝承されることになり、その不安定な伝承形態ゆえに評価も同時代に記された書論類を参考にして行わなければいけない状態であった。

さらに代、考証学の発展により文字研究・考古学研究の機運が高まる中、18世紀初頭頃から続々と北碑が出土し始めた。北碑の独特の世界に学者が目を奪われる中、阮元が「南北書派論」「北碑南帖論」によって南北朝時代の書は南北で単独発展したことを述べ、さらに模刻に模刻を重ねてどこまで本物か否か分からない南帖よりも、金石に固定され最初の姿を長く留めている北碑の方が価値があると断じた。さらにこれに続いて包世臣ら当時の学者が次々と北碑を絶賛、清末の康有為も「南北で単独発展」という説には異論を唱えたものの北碑の価値は高く評価したため、書道界の主流が完全に北碑側へ向き、南帖はその影に隠れてしまった。

また南帖を収めている書蹟集の書蹟にも偽物が多いことが判明し、実際に「南帖」として伝えられている書蹟の中から偽物が出たことも大打撃であった。ただでさえ書蹟が少ない上に真筆か否かが曖昧な状態で伝承されていた南帖にとって偽物の存在が判明したことは、単に書蹟が減るばかりにとどまらず、現存している書蹟全体の信用性にも関わることになるからである。このようなことも「実証的にものごとを分析すること」を旨とする考証学者には批判材料となり、南帖の権威は完全に失墜することになった。

現在南帖は、信用できる書蹟や資料があまりに少ないため、積極的に研究されることは少ない。

[編集] 附記

建碑の禁令により南朝では金石文はまったくと言っていいほど制作されなかったが、墓碑の場合はこの禁令を逃れる目的で碑を石板に変えて棺と共に埋める「墓誌」の習慣が起こったため、いくつか墓誌が出土している。しかし通常この時代の墓誌は北朝の方がむしろ盛んであり、その数はそれほど多くはない。

また碑や磨崖として「爨龍顔碑」「爨宝子碑」「瘞鶴銘」(えいかくめい、「瘞」はやまいだれに「夾」を書き下に「土」を書いた字)が存在するが、南朝のものとしてはかなり例外的な存在である。

なおこのような南朝の碑を「南碑」と呼ぶこともある。

[編集] 関連項目

[編集] 参考文献

  • 神田喜一郎・田中親美編『書道全集』第5巻(平凡社刊)
  • 藤原楚水『図解書道史』第3巻(省心書房刊)


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -