午砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
午砲(ごほう Time Gun, Noon-day Gun)とは、時間を知らしめる(時報)ため撃つ大砲(空砲)のこと。日本では、正午に撃つことが多かったため、正午の砲として午砲と称された。初めて午砲を制度化したイギリスでは、1日の間に数回撃つ例もあり、特に報時の回数、時間に決めは無い。午砲を撃った場所は午砲台もしくは午砲所と呼ばれた。
目次 |
[編集] 概要
- イギリスの海外進出が盛んになった18世紀末、港に停泊する船舶に対して正確な時間を知らしめるために始まったとされる。やがて、イギリス植民地の港などを中心に世界中に広まった。
- 市内に響き渡らせるためには、結構な騒音となること、黒色火薬の消費量も多く経費が掛かることなどから、時計の精度が向上した20世紀前半には廃れた。
- 香港やハリファックス(カナダ)などの港町では、現在も、伝統的行事として午砲が撃たれている。
[編集] 日本の午砲
- 日本では、江戸時代末期に行われていたという記録も散見されるが、組織化されたきっかけは、1870年の午砲の制により制度化されたことによる。大都市を中心に、午砲台(所)が設置された。
- 運営は、主に陸軍が行ったが、後に海軍や測候所、地方自治体も参画している。
- 午砲が撃たれた場所については午砲台の記事を参照のこと。
- 明治4年、兵部省で真時正刻は胸臆手記することがはなはだむつかしいという理由で、東京の午砲執行を計画した。すなわち「旧本丸中に於て、昼十二時大砲一発づつ毎日時号砲執行致し且つ諸官員より府下遠近の人民に至るまで普く時刻の正当を知り易くし以て各所持する時計も正信を取る所これあり候よう致し度、云々」という伺書を兵部省より太政官に提出したところ、太政官においてもその必要をみとめ、同年9月2日達しで、9日から執行させることとなった。すなわち皇城内中央気象台の隣地練兵場に正午所をもうけ、天文台から電信の打ち合わせで、その日打ち出した大砲の号砲のひびきは俗に「ドン」を午砲の代名詞とした。発砲は近衛砲兵におこなわせ、下士1名、上等兵2名来所の定めで、東京のほかにも師団所在地で執行された。その後、陸軍省の予算の収縮の結果、大正11年9月15日限りでこれを廃するのやむなきにいたった。東京では東京市でその事業をひきつぎ、電話による正時の通報を得て午砲を廃して、サイレンによる正時の通報執行までの号砲機関とした。
[編集] その他
- 皇居内で明治年間に行われていた午砲は、その音から丸の内のドンと呼ばれた。
- 午砲台の場所が高台にある都市では、しばしばドン山と命名され、現在でも呼び名が受け継がれている。
[編集] 関連項目
- タイムボール