化け猫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
化け猫(ばけねこ)とは、猫が変化した妖怪のことである。猫又と混同されることが多く、その区別はあいまいである。日本各地に化け猫の伝説があり、佐賀藩(鍋島藩)の化け猫騒動が特に有名である。鍋島家の家臣、小森半太夫が異国種の猫を虐待したのでその猫はうらみをいだき、殿の愛妾、お政の方を食い殺して化身し御家に仇をなすが伊藤惣太らに退治されるという筋[1]。
化け猫のイメージとして「行灯の油を舐める」というものがある。怪談の文芸作品化が進められた江戸時代には、行灯の燃料としていわしから採った安価な魚油が広く使われていた(煤の少ない菜種油は高価だった)。いうまでもなく魚は猫の好物であるので、行灯の明かりにその姿を浮かびあがらせ油を舐めるというイメージが作られた。
目次 |
[編集] 成り立ち
- 猫が十数年も生きると神通力を持ち、人間などに化けられる。
- 猫又が、さらに年を経ると、化け猫になる。
- 逆に、化け猫がさらに年を経ると猫又になる、と言われることもある。
- 恩義のある人間の恨みを晴らすために、化け猫になる
- 地方によっては、人間に残忍な殺され方をした猫がその恨みを晴らす為、化け猫になり殺した人間を呪うと言う説もある。
[編集] 特徴
- 通常は猫の姿をしており、二足歩行することもできる。
- 人の姿に化けることができる。
- 尾が3本、または7本ある、とも言われている(猫又は2本あるとされている)。
[編集] 伝承
江戸時代の安永年間に、泉州(現在の大阪府南部)の堺に現れたという話がある。平瀬という武士の家に巨大な腕が突然出現した。この腕を切ったところ、大きな猫の手であったという[3]。
[編集] 脚注
- ^ http://www.interq.or.jp/rap/yoshida/saga00.html
- ^ 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、301頁。ISBN 4-620-31428-5。
- ^ 水木しげる 『妖怪大事典』 講談社、1994年、109頁。