制作進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
制作進行(せいさくしんこう)とは、映像作品において制作管理に携わる人のことを指す。実写映画では、進行主任などとも呼ばれる。
なお、東映・東映アニメーション(東映動画)では、製作進行と表記される。「製作部進行係」といった部署名の設定に由来するものと思われる。
目次 |
[編集] アニメーションの制作進行
「制作」と略称されることもある。主にテレビアニメにおいて、中心となるスタッフを補佐して、雑用をこなす。
アニメの制作工程のおおむね全てについて実際に見聞することが出来、また演出家など制作の中心スタッフとも直に接することで勉強になるため、ここを出発点にプロデューサー、演出家になる者も多い。
[編集] 概要
作画・背景美術・仕上・撮影・現像・編集といったアニメ制作の工程は、分業化され外注プロダクションの作業に支えられている例が多い。制作進行は、そのテレビアニメの担当話数の演出家(各話演出)の指示の下、制作スタジオ同士を素材を運んで回る。原画が完成したら動画へ、動画が完成したら仕上げへ、といった具合である。
ある素材について現在どの部署が受け持っているか、変化する最新の状況を常に把握する。納品日へ向けての残り日数と必要な作業量との兼ね合いを、確認して調整する。演出家だけでなく作画監督などそれぞれの部署のチーフをはじめとするスタッフと、スケジュール管理のために折衝を行ない、トラブルが起こればその解決に走り回る。絵コンテなど複数の人間が共有する必要のある資料の、コピー取り。時には、スタッフの自宅からスタジオまでの送迎も。仕事の内容は多岐にわたり、また多くの人々とも触れ合う。
地味で目立たない仕事ではあるが、制作進行がいなければアニメの制作は成り立たない。移動に公共交通機関を使うことは、ほとんどない。素材を詰めたカット袋を運ぶため、車の運転免許証は制作進行にとって必須となっている。
アニメのスタッフの生活リズムが規則正しいとは限らない。素材が出来上がるまでは待つしかなく、また出来上がったらすぐさま次の工程へと素材を運ばなければならない。しわ寄せを受けて勤務時間が不規則かつ長時間になり、制作進行は常に過重労働の状態にあると言ってよい。肉体的な疲労のみならず、常に逼迫したスケジュールは、精神的にも厳しい仕事である。また、車に乗っている時間が必然的に長くなるため、睡眠不足も手伝って交通事故を起こすこともある。拘束時間が長く厳しい仕事にもにもかかわらず、待遇は決して高給とは言えない(ただし、制作部を持つ企業は大手および準大手であることが多いため、制作部の多くが正社員契約を結ぶ。このため、企業側からの滞納さえ無ければ少なくとも新人アニメーターよりは安定した収入が得られる)。いきおい辞める者も多く、未経験でも運転免許があれば採用されることもある。
こうした事情から制作進行は、アニメ業界に入るには間口の広い役職の一つとなっている。いくつかの例外を除き、アニメ制作会社がいきなり新人の演出家を募集して養成することは無く、制作進行の激務に耐え、経験を積んで生き残った人材が結果的に演出家や制作プロデューサーとなることが多い。
セル画で制作されていた時代は演出助手を兼ねる(※)場合もあり、演出の横で「撮影出し」(必要な素材を組み合わせて揃える、撮影準備)の作業をすることもあった。
- ※東映アニメーションでは、「演助進行」。
また、外回りだけでなくデスクワークもわずかながら存在する。進行表の作成や制作日誌(作品による)を担うことが多い。
3DCGを多く取り入れたアニメでは3DCG制作における制作進行(「3D進行」など呼称は様々)が置かれる場合もある。
[編集] 制作デスク
1人の制作進行は1話ごとにテレビアニメ番組を担当。制作進行が数名でスケジュールを組んで交代しながら1話ずつ担当することで、テレビアニメのシリーズを回していく。その番組についた何人かの制作進行をまとめる役職を制作デスクといい、シリーズ全体の予算とスケジュールを管理する。制作会社にとっては制作担当と呼ぶこともあり呼称はさまざまである。
似たような役職に、脚本の制作管理を行なう「文芸担当」「文芸進行」という役職を置く制作会社もある。
制作デスクがさらに昇進するとプロデューサーとなり、企画を立てたり、外部との折衝やスタッフの編成、予算管理も行なうことになる。
[編集] 設定制作
アニメ作品内に出てくるキャラクター・建物・小物などの新たな設定を描き起こして貰うため、デザイナー(キャラクターデザイナー・アニメーター・イラストレーターなど)に発注したり、出来上がった設定資料の管理を行うのが主な仕事である。あまりスタッフロールにクレジットされていなかった役職だが、2000年代頃からこの役職が多くの作品でクレジットされるようになっている。一部では設定管理とも呼ばれている。サンライズ、またその系列に当たる会社では、プロデューサーでなく演出志望の制作はデスクでなくこの役職に就く事が多い。(ただし設定制作が必ずしも演出志望というわけではない。また進行から直接演出助手になるパターンもある。)
[編集] デジタル化とオンライン化
1990年代以降に日本のアニメ業界ではデジタル化が進められ、仕上げ以降の作業はコンピュータで処理されるようになった。