六段の調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六段の調(ろくだんのしらべ、六段調、六段)は段物と呼ばれる箏曲のひとつ。近世箏曲の祖である八橋検校により作曲されと伝えられている。箏は平調子。各段が52拍子(104拍・初段のみ54拍子)で六段の構成となっている。箏で独奏されるほか、三曲合奏や、箏の替手とあわせ二重奏で演奏されることもある。地唄と異なり歌を伴わない純器楽曲である。古典箏曲を代表する曲であり現代においてもBGMとして広く使用されている。学校教育における観賞用教材としても採用されている。
[編集] 概要
八橋検校(1614年-1685年)は、筑紫流箏曲を基に近世の箏曲の基礎を作り上げた。箏の楽器そのもの、および奏法の改良を行った。雅楽の調弦法に半音を導入した陰音階による調弦法を使用した八橋以降の箏曲は俗箏と呼ばれている。八橋検校は、箏組歌を確立した。この箏組歌は、以降箏の職格を得るための必修曲とされた。六段の調のような段物は、箏組歌に準ずる曲として重用な曲とされてきた。六段のほか『八段の調(八段調)』『乱輪舌(みだれ、十段調)』は、八橋検校の作とされている。
八橋検校が箏の改良を行っていた当時は、箏や三味線、そして尺八の粗型である一節切(ひとよぎり)などを使用して、歌謡や器楽曲の小品が演奏されていた。八橋検校は、そのような曲のなかから『すがかき』と『りんぜつ』を発展させ、段物と呼ばれる曲を作曲した。当時の流行曲の楽譜は『糸竹初心集』(1664年)、『糸竹大全』(1687年以前)に見ることができる。