See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
代書 - Wikipedia

代書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

代書だいしょ)は、上方落語の演目の一つである。「代書屋」とも呼ばれる。

昭和10年代、大阪市東成区今里の自宅で副業として代書人(今日の司法書士行政書士に相当)を営んでいた4代目桂米團治が、その経験から創作した新作落語で、1939年に初演。原典は雑誌『上方はなし』第46集(1940年5月発行)に掲載されている。

この『代書』では、従来の落語で使わてきたクスグリが一つも使われていないことが、作者の自慢であった。発表当時から人気作となり、米團治が高座に上がると客席から「代書屋!」「代書!」と叫ぶリクエストが絶えなかったという。

米團治から直弟子である3代目桂米朝に伝えられたが、米朝は3代目桂春團治2代目桂枝雀に付けた(伝授した)後は、彼らの十八番となったこともあり、高座に掛けなくなった。

現在では上方の新作落語の中でも半ば古典に近い存在となり、東京にも移植されている。2代目桂小南をはじめ3代目柳家権太楼古今亭寿輔など多くの落語家が手掛け、東西とも広く親しまれている名作である。


注意以降の記述で物語・作品に関する核心部分が明かされています。


目次

[編集] あらすじ

とある代書屋に、無筆の男が履歴書の代書を依頼しにやってきた。さっそく仕事に取り掛かる代書屋だが、この依頼人、底抜けにスカタンな男で、本籍地の口述で向かいの家の商売まで説明したり、やってもいない商売を述べたり、果ては飛田遊廓に初めて行った日まで言い出し、代書屋は頭を抱える始末……

[編集] 解説

原典(米團治版)ではこのあと、結納の受け取りの代書を頼む書家の老人やその丁稚、朝鮮半島を植民地にしていた創作当時を反映して渡航証明の記入を依頼する朝鮮人などが登場するが、現在ではこの件りまで演じることは稀であり、オチも原典の「自署不能につき代書す」という証明文に絡めたものではなく、履歴書の賞罰欄にちなんだオチが主になっている。

原典と直弟子・米朝の口演を比較すると、巴焼き屋を開いた場所が住吉区浜口町(現在の住之江区浜口東・浜口西。住吉公園が所在)から玉造駅前に変わっていること、露天で売った下駄の減り止めがブリキからゴムに変わっていること、大食い大会で賞状をもらった事件が加わっていること、などの諸点で相違が見られる。これらの変更が米團治自身によるものなのか、あるいは米朝の手によるものなのかは、不明である。

なお、6代目笑福亭松鶴の証言によれば、生年月日を聞かれた男が「生年月日は確か無かった筈です」と答えるくだりは松鶴が米團治に提案して採用されたもので、それ以前は「そんなんまだ食べた事おまへん」と答えていたという(『六世笑福亭松鶴はなし』より)。この改変で、男のスカタンぶりがより際だった。

現在演じられる『代書』は、米朝から受継いだ春團治か枝雀のどちらかの演出によることがほとんどである。「春團治版」は、元の「米朝版」をストレートに洗練させたものだが、一方の「枝雀版」は、無筆の男の職業をガタロ(本来は河童の意味であるが、転じて大阪の俗語で、川さらいの廃品回収業者を指す)から「ポン菓子屋」に変更して、ポン菓子ができる際の「ポーン!」という音を口演するところでオチとするなど、大幅な改変・デフォルメがある。米朝一門会で演じた際には枝雀が前トリであったことから、トリの米朝から「ほんまは大食いのオチなんですけど、あんな派手な噺やなかったんですが……」と苦笑されていた。

履歴書の依頼人は演者によって異なり、原典では「太田藤助」、枝雀版では「松本留五郎」となっている。春團治版は「河合浅次郎」と、自身の父である2代目春團治の本名を入れてくすぐりとしている。東京の権太楼は「湯川秀樹」というノーベル賞科学者と同姓同名で「これでも天皇賞であてました」というクスグリを使っている。

小南は「女郎買いに行った」が通じにくくなったためか、現代風に「ストリップにた見に行きました」とアレンジしていた。

[編集] 米團治と「代書」のエピソード

『代書』のまくらでしばしば使われる川柳『儲かった 日も代書屋の 同じ顔』は、原作者・米團治の自作である。米團治の代書ネタ川柳には他にも『割り印で 代書罫紙に 箔を付け』というこれまたとぼけた一句もあり、やはりこの噺のまくらに取り込まれることがある。冒頭、大正時代の古い六法全書の前で机に向かって陣取り、小難しい顔で客の来るのを待っている代書屋のモデルは、むろん米團治自身である。

もっとも米團治本人は、代書人でありながら肝心の公文書作成が下手であったため、代書業者としては専ら能筆を活かして賞状・書状書きばかり手がけていたという。

ある時、米團治自身が京都の寄席に出た際、『代書』を高座に掛けたところ受けに受けたため、席亭は出演期間中「ずっと『代書』をやってくれ」と頼んだ。しかし米團治は「おれの古典は気に食わないのか」とヘソを曲げ、この時の出演では最後まで『代書』を再演しなかった。『代書』は自信作とはいえ、それだけの噺家と思われるのは、彼のプライドが許さなかったのである。

[編集] 参考

  • 上方落語メモ - 「米朝版」「春團治版」「枝雀版」「福笑版」の『代書』比較ができる。


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -