今井正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今井 正(いまい ただし、1912年1月8日 - 1991年11月22日)は、日本の昭和期の映画監督。
[編集] 来歴・人物
東京都渋谷に住職の子として生まれる。旧制芝中学校、旧制水戸高校時代よりマルクス主義と映画に傾倒し、1935年、東京帝国大学を中退し、J・Oスタジオ(現・東宝)に入社する。
1939年『沼津兵学校』で監督デビュー。第二次世界大戦中は、数々の戦意高揚映画を製作する。
戦後は、一転して『青い山脈』、『また逢う日まで』と民主主義の社会の到来を高らかに謳いあげる作品を次々と発表した。その後は、東宝争議の時期にフリーとなり、戦争や差別など社会的テーマを掘り下げる作品を発表し続けた。1963年『武士道残酷物語』で、ベルリン映画祭グランプリを受賞した。
イタリア映画におけるネオ・リアリズムの影響を受けた映画監督の一人でもあり、厳しい演技指導や映像へのこだわりでも知られた。例えば常連パイプレーヤーであった潮健児は自伝で、『米』のラストシーンの収録に、船の帆の貼り具合や船の位置、果ては雲の位置までを気にするあまり1週間かかったなどのエピソードを紹介している。
日本共産党員。『橋のない川』第二部を巡って部落解放同盟から糾弾を受けたことも知られている。
[編集] 代表作
※1953年までの作品は著作権の保護期間が終了したと考えられることから幾つかの作品が現在激安DVDで発売中(但し監督没後38年以内なので発売差し止めを求められる可能性あり)。
- 沼津兵学校(1939年)
- 多甚古村(1940年)
- 結婚の生態(1941年)
- 怒りの海(1944年)
- 青い山脈(1949年)
- また逢う日まで(1950年)
- 山びこ学校(1952年)
- ひめゆりの塔(1953年)
- にごりえ(1953年) - カンヌ映画祭コンペティション参加
- ここに泉あり(1952年)
- 真昼の暗黒(1956年) - カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭世界の進歩に最も貢献した映画賞
- 米(1957年) - カンヌ映画祭コンペティション参加
- 純愛物語(1957年) - ベルリン映画祭監督賞
- キクとイサム(1959年)
- あれが港の灯だ(1961年)
- 武士道残酷物語(1963年) - ベルリン映画祭グランプリ
- 越後つついし親不知(1964年)
- 砂糖菓子が壊れるとき(1967年)
- 橋のない川 第一部(1969年) - モスクワ国際映画祭ソ連映画人連盟賞
- 橋のない川 第二部(1970年)
- 婉という女(1971年)
- あゝ声なき友(1972年)
- 海軍特別年少兵(1972年)
- あにいもうと(1976年)
- ひめゆりの塔(1982年)
- 戦争と青春(1991年) - モントリオール世界映画祭エキュメニカル賞