九条幸家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九条幸家(くじょう ゆきいえ、天正14年2月9日(1586年4月7日) - 寛文5年8月21日(1665年9月29日))は、江戸時代初期の公家。藤原氏摂関家九条家の当主。関白・左大臣に昇った。はじめは忠栄(ただひで)を名乗る。また一字名として「匀」とも。
天正14年(1586年)、九条兼孝の子として生まれる。母は権大納言高倉永家の娘熙子。天正18年(1590年)元服とともに正五位下左近衛少将に叙任され、以後も昇進を続ける。
正室には羽柴秀勝の娘(母はお江の方)・完子(さだこ)を娶り、武家とも良好な関係を持つ(嫡子道房を産む)。特に妻の母お江が徳川秀忠の正室として再嫁し(崇源院)たことから、将軍家御台所の婿となり、朝廷と幕府の仲介役としても貴重な存在となる。徳川幕府の後援もあり、慶長13年(1608年)には氏長者となり関白職に任ぜられた。同18年にいったん辞職するも、元和5年(1619年)再び関白となる。寛永8年(1631年)に名を「幸家」と改めた。寛文5年(1665年)没。享年80。法名、惟忖院。
子は九条道房のほか、二条康道、松殿家を再興させた松殿道基(道昭)、栄厳、本願寺光円室、本願寺光従室らがいる。
[編集] 官位官職経歴
- 1590年(天正18年) 正五位下左近衛少将
- 1591年(天正19年) 従四位下左近衛中将
- 1593年(文禄2年) 従四位上
- 1599年(慶長4年) 従三位権中納言
- 1601年(慶長6年) 正三位
- 1602年(慶長7年) 従二位
- 1604年(慶長9年) 正二位権大納言
- 1606年(慶長11年) 左近衛大将
- 1607年(慶長12年) 右大臣
- 1608年(慶長13年) 左大将を辞す、氏長者・関白
- 1612年(慶長17年) 左大臣
- 1613年(慶長18年) 関白を辞す
- 1614年(慶長19年) 従一位
- 1619年(元和5年) 関白再任
- 1623年(元和9年) 関白を辞す