両面宿儺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
両面宿儺(りょうめんすくな)は上古、仁徳天皇の御世に飛騨に現れたとされる妖怪である。
目次 |
[編集] 特徴
その身体にはローマ神話のヤヌスのように頭の前後に顔が二つ付いており、おまけに腕が前後一対の四本、足も前後一対の四本あったとされる。背丈は1丈・18丈等様様。手には弓矢、剣を持っている。動きは俊敏で怪力。また、漫画等では超絶級の「化物」として描かれる事が多い。
[編集] 事跡
日本書紀に拠ると、飛騨国に現れ、朝廷に背いて民衆を苦しめていたが、仁徳天皇65年、朝廷が差し向けた武将・武振熊命(たけふるくまのみこと)により退治されたとされている。
[編集] 飛騨国の恩人
- 日本書紀では朝敵として悪者扱いを受けているが、飛騨国のみならず、美濃国でも英雄、恩人と考えられ、信仰の対象となっている。高山市丹生川町(旧・大野郡丹生川村)の千光寺や善久寺は、両面宿儺を開基としており、両面宿儺は飛騨国に仏教を伝えたとされている。飛騨国、美濃国の多くの古寺でも両面宿儺を信仰の対象としている。又、飛騨国一之宮である水無神社は位山を御神体山とするのだが、祭神ははっきりしていないことから、両面宿儺が隠された祭神とする説もある。
[編集] 両面宿儺は誰か
- 一説では両面宿儺は双生児や兄弟の象徴であり、古代史での双生児、大碓命小碓命(つまり日本尊命とその兄)の事という。又、別の説では仲哀天皇皇子の)麛坂皇子忍熊王兄弟という。どちらも美濃国飛騨国に関係が深い。
[編集] 日本書紀の原文
六十五年、飛騨国有一人。曰宿儺。其為人、壱体有両面。面各相背。頂合無
項。各有手足。其有膝而無膕踵。力多以軽捷。左右佩劒、四手並用弓矢。是
以、不随皇命。掠略人民為楽。於是、遣和珥臣祖難波根子武振熊而誅之。
[編集] その他
- 高山市丹生川町(旧・大野郡丹生川村)の特産品の野菜として、宿儺かぼちゃがある。
- 関連については今のところ不明だが、近畿地方の和歌山市の千塚古墳群にある大日山35墳(6世紀前半)から前後両面の人物埴輪(頭部のみ)が出土して話題となった。この両面埴輪は貴人埴輪に多い下げ美豆良をしている。