上杉治広
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上杉 治広(うえすぎ はるひろ、1764年8月8日(明和元年7月11日) - 1822年10月25日(文政5年9月11日))は、出羽国米沢藩の第10代藩主。8代藩主・上杉重定の次男で、第9代藩主・上杉治憲(鷹山)の義弟。官位は従四位下。弾正大弼。侍従。のちに少将に進む。正室は尾張支流松平義敏の娘(徳川宗睦の養女)。子は娘{上杉斉定正室)、娘(板倉勝俊正室)、娘(池田斉稷正室)、娘(畠山義宣正室)、娘(畠山義宣継室)らがいる。
幼少期は、鷹山の側近のひとりの木村高広が教育掛をしていたが、鷹山と比較されることを嫌ってか高広を遠ざける傾向があり、責任を感じた高広が切腹する事態になっている。
天明5年(1785年)、義兄・鷹山の隠居により家督を継いだ。この家督相続のとき、鷹山は治広に対して次のような訓戒(伝国の辞)を送っている。
一、藩は先祖から子孫へ伝えられるものである。
一、領民は藩に属しているものである。
一、領民あっての藩であり、藩主である。
鷹山は隠居して、政務については治広を前面に立てたとはいえ、実質は鷹山の後見によるところが大きく、治広が独自の政策を口出す機会は無かったと言われている。
この時、鷹山が若年の治広に家督を譲ったのは、改革の抵抗勢力による反発や疲労、幕府普請の回避、兄・松平頼重の子である徳川綱條を後継にした徳川光圀に倣って、先代重定存命中の先代実子への継承希望などがあったものと言われている。
治広は、養父で義兄の鷹山の長男・上杉顕孝を後嗣としたが、顕孝が早逝したため、治広の後は、上杉斉定(上杉重定の長男・上杉勝煕の長男、治広の娘婿)が継いだ。
|
|
|