ドリア旋法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドリア旋法(-せんぽう)とは、音楽における旋法の名前であるが、これは2種類の意味をあらわしうるので注意が必要である。
後者(ギリシャ)がドリア旋法の本来の意味だが、今日では単にドリア旋法といえば前者(教会旋法)のことを示す。
目次 |
[編集] 古代ギリシャのドリア旋法
ドリア旋法は、ギリシャのドーリア人にちなんで名づけられている。ギリシャの音楽理論では、ドリア旋法の音階は二つのドリアテトラコルド(=半音、全音、全音)から作られると説明される。これは現代の音名でいうところの
- [ E F G A ][ B C D E ]
で近似することができる。これを
- A [ B C D E ][ (E) F G A ]
と並べ替えるとヒポドリア旋法と呼ばれる。また、
- [ B C D E ][ (E) F G A ] B
と並べ替えるとハイパードリア旋法(?)と呼ばれ、これはミクソリディア旋法と一致する。
古代ギリシャのドリア旋法は、教会旋法のフリギア旋法と一致する。
[編集] 教会旋法のドリア旋法
初期のキリスト教教会は、古代ギリシャの旋法にちなんで8つの旋法(w:Octoechos)を定めた。しかし、ボエティウスのラテン語文献の誤訳が原因となって、教会旋法では古代ギリシャの旋法とは異なる名前が割り振られてしまった。このため、教会旋法におけるドリア旋法は古代ギリシャとは異なり、
- D E F G A B C D
という音階に基づく旋法のことを指すようになった。これは、長音階を「レ」から並び替えた音階に相当する。また、短音階の第6音を半音上げるとドリア旋法になる
ドリア旋法は対称的な構成をしており、全音と半音の並び方が全-半-全-全-全-半-全となっている。
教会旋法のドリア旋法は、古代ギリシャのフリギア旋法と一致する。
[編集] ドリア旋法による有名な曲
- イングランド民謡に多い
[編集] 関連記事
- ドリアの六度