チョ遂良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本来の表記は「褚遂良」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。 |
褚遂良(ちょ すいりょう 596年 - 658年)は唐代の政治家、書家。初唐の三大家の一人。字は登善。河南県公から河南郡公に封ぜられたため褚河南と呼ばれることもある。太宗に仕えて諫言をよくし、後の高宗の教育にもあたった。しかし武則天を皇后に立てることに反対したために左遷された。褚はころも偏に者。
目次 |
[編集] 経歴
褚亮の子として生まれた。本貫は杭州銭塘県。617年、薛挙が自立すると、その下で通事舎人をつとめた。618年、父とともに唐に降り、秦王府(太宗即位前の幕府)の鎧曹参軍(武器の管理役)となった。636年、秘書郎から起居郎となり、また虞世南が死去したことで魏徴の推薦により書道顧問となった。644年、諫議大夫から黄門侍郎へと進み、太宗に深く信頼された。太宗の後継問題に際しては李治(後の高宗)を推薦して、皇太子となった李治の傅役を任された。
649年、太宗が死去するに際しては高宗を補弼するよう遺詔を賜り、どのような事があっても死刑は免ずると言う権利を得た。高宗即位後、高宗の信頼も受けて中書令から尚書右僕射へと累進し、長孫無忌・李勣・于志寧と共に重鎮となっていた。しかし、655年に高宗が武照(武則天)を皇后に立てることを建議し、褚遂良は強硬に反対したが、武則天と高宗により押し切られた。このことにより武則天の恨みを買い、死刑に処されかけたが、遺詔により死刑は免ぜられた。その代わりとして潭州都督、桂州都督と左遷され、最終的に愛州(現在のヴェトナム中部)にまで流され、そこで死去した。
子に褚彦甫・褚彦沖がいたが、ともに愛州に流されて殺された。705年に褚遂良の一家は名誉回復されて、爵位を戻された。
[編集] 書風(「褚法」)
六朝期から発展しつつあった楷書を高度に完成させた南派の虞世南・北派の欧陽詢の書風の特徴を吸収・融合しながら、それを乗り越えて独自の書風(「褚法」)を確立した。特に晩年の『雁塔聖教序』は楷書における最高傑作の一つとされ、後の痩金体につながるなど後世に多大な影響を与えた。一般に力強さが特徴的な北派に属するといわれるが、結体は扁平で安定感のある南派の性質を併せ持っており、従来からの帰属論争はあまり重要性を持たないように思われる。また王羲之の真書鑑定職務についており、その書をよく学んだと思われる。四十代における『伊闕仏龕碑』や『孟法師碑』には隷書の運筆法が見られ、そして線は細いながらも勁嶮・剛強と評される一方で、五十代における『房玄齢碑』や『雁塔聖教序』では躍動的で流麗な作風に一変した。
[編集] 作品
現在残っている褚遂良の作品は次の四つで、いずれも楷書体である。
- 伊闕仏龕碑(いげつぶつがんひ)
- 孟法師碑(もうほうしひ)
- 房玄齢碑(ほうげんれいひ)
- 雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)
根拠に乏しいが、褚遂良の作品だといわれているものは主に次の通りである。
- 蘭亭序 八柱本第二(臨摸)
- 枯樹賦
- 文皇哀冊
- 陰符経
- 倪寛伝賛
- 楷書千字文
- 行書千字文
[編集] 孟法師碑
建碑は貞観16年(642年)。碑文は岑文本の撰文で、碑は孟法師が生涯住持した至徳観という寺院に建碑された。しかし、原石は北宋末の頃、東隣の国子監に移され、その後いつの間にか失われたという。そのため拓本は少なく、その中で唐拓孤本が、清の道光年間、江西の李宗瀚の収蔵であったが、今は日本の三井家蔵となっている。
碑文によると孟法師は江夏(湖北省)安陸の人で、俗名を孟静素という女道士である。隋の文帝(楊堅)に招かれ、公卿以下帰依する者が多かったといわれる。そして貞観12年(638年)97歳で歿した。遂良のこの書には欧陽詢、虞世南を合して新生面を開こうとする努力が見られ、のちの『雁塔聖教序』を生む母胎をなしている。
[編集] 雁塔聖教序
建碑は永徽4年(653年)。玄奘が貞観19年に帰朝してインドから持ち帰った仏典の翻訳を進めていた際、太宗は彼の功績に対し「聖教序」(序)の文を作り、また当時(貞観22年)皇太子であった高宗も「述聖記」(記)を作文した。碑文はこの「序」と「記」で、二碑に分かれており、両碑を総じて『雁塔聖教序』と称し、陝西省西安の慈恩寺内の大雁塔に現存する。保存は極めて完好である。
慈恩寺は太宗が玄奘のために建立したもので、玄奘は永徽3年(652年)この寺院内にインド式建築の大雁塔の建造に着手し2年で完成した。この大雁塔の上層には石室があり、彼がインドから持ち帰った仏典を保管し、その南面にこの「序」と「記」とを褚遂良に書かしめて置いた。しかし、のちにこの塔は崩れ上部を失ったため、長安年中に再建して7層塔にした。その際、最下層の南面の入口の両側に龕室を造り、両碑は東側に「序」を、西側に「記」を嵌めこんだ。今日見られるのはこれである。両碑は同形同大の黒大理石で、碑額は「序」は「大唐三蔵聖教之序」、「記」は「大唐三蔵聖教序記」とそれぞれ2行に書かれ、碑文は「序」は右より、「記」は左より書かれている。それぞれの末行の文によると、遂良は「序」を永徽4年10月に、「記」を同年12月に書いている。書は結体閑雅で悠揚迫らず、変化の多様と情趣の豊かな点では初唐の三大家の中でも最も優れている。
[編集] 伝記資料
[編集] 参考文献
- 『日本と中国の書史』 - 社団法人 日本書作家協会発行 木村卜堂編著