タナゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?タナゴ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
霞ヶ浦で採集したタナゴ。向かって左側の個体に本種のスマートな特徴がよく現れている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
種の保全状態評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||
絶滅危惧IB類 (環境省レッドリスト) |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Acheilognathus melanogaster Bleeker, 1860 |
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
タナゴ(鱮) |
タナゴ(鰱{嗹の口を魚に変えた漢字》}・鱮{ 魚へんに與}) Acheilognathus melanogaster は、コイ目・コイ科に分類される魚の一種。本州北東部だけに分布する淡水魚である。関東地方の釣り人の間では、ヤリタナゴやアカヒレタビラなどとの混称でマタナゴ(真鱮)という別名が用いられることもある。研究者の一部は「モリオカエ」と呼称して他のタナゴ類との混同を防いでいる。
「タナゴ」という呼称はタナゴ亜科全般を指す総称としても用いられるので、厳密にこの種類だけを指すかタナゴ亜科全般を指すか、用法に注意する必要がある。各種フィールド調査においても、タナゴ類(タナゴ亜科)のなかのどの種なのかを明確に個体識別せずに本種を記録してしまい、後刻混乱するケースが間々見受けられる。また、海水魚のウミタナゴ Ditrema temmincki も釣り人の間では「タナゴ」と呼ばれるが、こちらはスズキ目・ベラ亜目・ウミタナゴ科に分類され、ここで扱うコイ科淡水魚の「タナゴ」とは全く別の魚である。
目次 |
[編集] 分布
日本固有種で、本州の関東地方以北の太平洋側だけに分布する。分布南限は神奈川県鶴見川水系、北限は青森県鷹架沼とされ、生息地はこの間に散在する。分布南限の神奈川県ではすでに絶滅、東京都でも同様と思われる。関東地方での生息地は近年特に減少し、現在のまとまった生息地は霞ケ浦水系と栃木県内の一部水域のみである。霞ヶ浦では環境改変や外来魚による食害で減少が続いており、生息密度がかなり希薄になっている。
[編集] 形態
全長6-10cm。タナゴ類としては前後に細長い体型で、日本産タナゴ類16種のうちで最も体高が低いとされる。体色は銀色で、肩部には不鮮明な青緑色の斑紋、体側面に緑色の縦帯、背鰭に2対の白い斑紋が入る。口角に1対の口髭がある。
繁殖期になるとオスは鰓ぶたから胸鰭にかけて薄いピンク色、腹面は黒くなり、尻鰭の縁に白い斑点が現れる。種小名は「黒い腹」の意で、オスの婚姻色に由来すると思われる。メスには基部は褐色で、先端は灰色の輸卵管が現れる。
[編集] 生態
湖、池沼、川の下流域など、水流が無いか緩い区域の水草が繁茂する所に生息する。食性は雑食で、昆虫類、甲殻類、藻類等を食べる。
繁殖形態は卵生で、3-6月にカラスガイ、タガイなどの二枚貝に卵を産みつける。水温15℃前後では、卵が孵化するまで50時間、稚魚が貝の外に出るまで更に1ヶ月ほどかかる。
[編集] 人間との関係
埋め立て開発や河川改修、護岸のコンクリート化、圃場整備事業等による生息地の破壊、さらにはそれに伴う産卵場所であるカラスガイ、タガイ等二枚貝類の減少・絶滅、さらにはルアー釣りブームに伴うオオクチバスの違法放流による食害、ペット用の乱獲等により各地で生息数が激減している。 都市化によって生息地が奪われた関東地方以外でも本種の激減は顕著である。 オオクチバスの食害が問題となっている伊豆沼(宮城県栗原市・北上川水系)では従前タイリクバラタナゴやゼニタナゴとともに本種が多数生息、タナゴ類の優占種であったが、2000年代になってからはほとんど確認できない状況が続いている。岩手県内でも大規模な圃場整備事業によって本種の基幹生息地が破壊されている。青森県東部の湖沼群でもオオクチバスの侵入が顕著であり、予断を許さない状況である。 環境省レッドデータブックでは本種の激減を考慮し、2007年8月、従来の準絶滅危惧種から一挙に2段階もランクを上げ、近い将来に野生絶滅の危険性が高い絶滅危惧IB類へと指定を変更した。
本種がたくさん生息していた時代には、食用とされることもあり、調理方法としては唐揚げ、雀焼き等があった。内部寄生虫(肝吸虫等)を保持する可能性があり、生食は薦められない。 採集方法としては網を使い水草の茂みを掬う他に、釣りで捕らえることもできる。
タナゴ類は押し並べて日本国内に分布する淡水魚のなかでは人気が高く、ペットととして飼育されることも多い。飼育下での繁殖法としてはマツカサガイを同居させ自然に産卵させる方法と、繁殖期の雌雄から卵と精子を搾り出し人工受精させる方法があるがどちらも管理等が難しい。ペットショップ等で購入した個体を自然環境へ遺棄することは、遺伝子汚染や病気の伝播等が考えられるので絶対にしてはならない。
[編集] 江戸時代の釣り
江戸時代には、タナゴを独特の釣り道具で釣る「たなご釣り」が流行した。道楽の極致として釣りに興じるもので、4本継ぎ程度の竹の継ぎ竿や道具入れの箱に華麗な装飾を施した物が使われた。「自分の屋敷の中に堀を引き入れ、敷物の上で隣りの芸者に酌をさせながら」の釣りが、最高の釣りとして数寄者に認知されていたという。これらの釣りは、大名や大商人の趣味であったが、幕末には廃れていった。
[編集] 参考文献
- 『原色ワイド図鑑5 魚・貝』、学習研究社、1984年、11項
- 『小学館の図鑑NEO 魚』、小学館、2003年、12項
- 川那部浩哉・水野信彦・細谷和海編『山渓カラー名鑑 改訂版 日本の淡水魚』 ISBN 4-635-09021-3
[編集] 外部リンク
- 環境省 自然環境局 生物多様性センター
- 生物多様性情報システム: RDB種情報検索