カイシャン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カイシャン(Qayšan, 1281年 - 1311年)は、モンゴル帝国(元)の第7代大ハーン(在位1307年 - 1311年)。漢字表記は海山。廟号は武宗、諡は仁恵宣孝皇帝。モンゴル語の尊号はクルク・カアン Külüg Qa'an كلك قاآن 曲律皇帝(クルク・ハーン)。
成宗テムルの早世した兄ダルマバラの長男。有力部族コンギラト出身のダギを母とすることから、嫡子のいないテムルの有力な後継者候補であったが、1299年にモンゴル高原に派遣され、キプチャク親衛軍を中核とする元の高原駐留軍の指揮を委ねられた。1301年には中央アジアの諸王を動員して総力で高原に侵攻してきたカイドゥの軍との戦いに参加し、カイドゥを敗走させた。これらの戦功により1304年には懐寧王に封ぜられたカイシャンは、1306年にはアルタイ山脈方面まで侵攻してメリク・テムルを降すなど大きな戦果をあげた。
1307年、大ハーンのテムルが没すると、東に戻ってカラコルムに入り、形勢を窺った。時にバヤウト部族出身のテムルの皇后ブルガンは、テムルの有力な後継者候補であるカイシャンと弟のアユルバルワダをあらかじめ首都の大都から遠ざけたうえで、兄弟の母ダギの実家であるコンギラト部の影響を排するため、コンギラトの血を引かないテムルの従兄弟アナンダを皇帝に擁立しようとした。これに対しコンギラト派の重臣は密かにアユルバルワダを大都に迎え入れるとクーデターを起こし、ブルガンとアナンダを捕らえた。これを知ったカイシャンは自らの指揮する大軍を率いてもうひとつの首都上都に赴き、弟アユルバルワダに迎えいれられて譲位を受け、6月21日に上都にて第7代大ハーンに即位した。
カイシャンは即位において内紛を経験した経緯から、弟のアユルバルワダを皇太子として立て、母ダギを皇太后に立てたのを始め、帝室の諸王やモンゴル貴族たちに賞与を乱発して王族から絶大な人気を得た。(亡き父ダルマバラにも昭聖衍孝皇帝と追諡し、廟号を順宗としている) 12月29日に翌大徳12年を改元して至大元年とするように詔し、1308年7月、カイシャンは即位して政権の基礎をおおよそ固め終わると、西方の有力モンゴル諸王家の3人当主たちに、王族と有力部将からなる大規模な使節団を派遣させた。すなわち、チャガタイ・ウルス当主でドゥアの長子コンチェク、ジョチ・ウルスの当主トクタ、そしてイルハン朝の当主オルジェイトゥのもとへである。しかし、歳賜の増加はクビライ以来の積年の外征による軍事費とあわせて元の財政にのしかかり、カイシャンの政府は財政の混乱に苦しめられた。そこでカイシャンは曽祖父の世祖クビライにならい、財政を司る中央官庁の尚書省を復活させて行政担当の中書省に並立せしめるとともに、各地の行中書省を行尚書省に改めさせて専売制に関わる業務を強化した。また、価値が下落して信用を失った紙幣にかわる新紙幣の至大銀鈔を発行して通貨の切り下げを断行するなど、インフレーションの抑制を図るために様々な手段を講じた。しかし、カイシャンの治世が4年にも満たなかったこともあっていずれの政策もうまくいかず、場当たりな経済政策に対して漢民族の民衆や官僚は不満を高めた。
また、カイシャンは高原駐留軍時代からの側近を高位に取り立て、とくに腹心の精鋭部隊であるキプチャク親衛軍を始め、アスト、カンクリなどの非モンゴル系の親衛軍を寵遇したが、アユルバルワダのクーデターを助けたコンギラト派の重臣たちにはあまり報いるところがなかったので、彼らの不満も鬱積していた。
1311年、カイシャンが30歳の若さで急死し、皇太子アユルバルワダが即位すると、たちまちコンギラト派は母后ダギを中心に結集し、カイシャン派の重臣たちを追放してしまった。さらにアユルバルワダの次にはカイシャンの子をハーンとするというカイシャン生前の約束が違えられ、カイシャンの長子コシラは追放されてしまったので、キプチャク親衛軍をはじめとするカイシャン恩顧の将軍たちは、1323年にカイシャンの遺児トク・テムルが即位するまで長らく不満を持ちつづけることになる。
|
|