きらすまめし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きらすまめしは、大分県臼杵市の郷土料理で、醤油につけた魚の薄い切身におからを和えたもの。
[編集] 作り方
- 魚の薄い切身を醤油に漬ける。魚はブリ、マグロ、サバ、アジなどが用いられる。
- おからにネギやショウガなどの香味野菜を刻んだものを混ぜる。香味野菜としては、シソ、ミョウガなども用いられる。
- 1.の魚と2.おからを和えて、カボスを絞る。
[編集] 由来
「きらすま」と「めし」に区切って米料理と誤解されることがよくあるが、正しくは「きらす」と「まめし」に区切られる。「きらす」は「おから」を、「まめし」は「まぶす」を意味する方言であり、全体では「おからをまぶしたもの」という意味になる。
もともとは、魚をおろした後の中落ちや刺身にした後の切れ端と、大豆の絞りかすであるおからとの余り物で作られた料理で、江戸時代の質素倹約の生活の名残であるといわれる。