かぶら寿司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かぶら寿し(かぶらずし)は、石川県発祥の郷土料理。加賀料理のひとつとして数えられる。
[編集] 概要
なれずしの一種であり、イズシ系と分類されるすしである。塩漬けにしたカブで、やはり塩漬けにしたブリの薄切りを挟み込み、細く切った人参や昆布などとともに、米麹(糀)で漬け込んで醗酵させたものである。
独特のコクと乳酸の香りをもつために、おもに酒の肴として全国的に人気がある。ブリの水揚げが最盛期となる冬の名産であり、この地方の正月料理の一品という性格もある。
金沢市周辺の漬物や佃煮を製造する食品メーカーで生産され、直販の他、地元のスーパーマーケットや百貨店などでも広く販売されているが、家庭で漬け込むこともあり、シーズンには「かぶらずし用の麹」がスーパーでも販売されている。カブのかわりにダイコンを使った「大根寿し」や、ブリのかわりに〆鯖、サケ、鰊を使う地域や家も存在する。
比較的早い時期に隣県の富山県にも伝わり、ブリの水揚げの本場である氷見市などでも生産されている。また、富山市の定番土産である「鱒寿司」のバリエーション「ぶりのすし」は、このかぶら寿司をヒントを得た押し寿司である。
江戸時代金沢近郊の農家が、正月のご馳走としてブリを食べる際に、贅沢を憚りブリをカブで隠すようにして食べたのが始まりとされる。