お茶の水女子大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
お茶の水女子大学(おちゃのみずじょしだいがく、英称:Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚二丁目1番1号に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称はお茶大。学校発祥の地の近くにある駅名の「おちゃのみず」は御茶ノ水だが、校名の最初の「お」と中の「の」は平仮名表記。
1875年に東京女子師範学校として開校。1900年に東京女子高等師範学校(女高師)となり、さらに1949年の国立学校設置法によって、新制お茶の水女子大学となった。前身校は御茶ノ水(本郷区湯島三丁目)[1]にあったが、関東大震災後、現在地に移転[2]。文教育学部、理学部、生活科学部の3学部が置かれている。
全国でも国立の女子大学は、お茶の水女子大学と奈良女子大学だけである。 戦前から女子高等教育機関の中心として「女の東大」の異名をとり、現在も全国の女子大の最難関に位置付けられる。
目次 |
[編集] 学部・学科
[編集] 附属校
1877年(明治9年)に創立された日本で初めての幼稚園である。
1878年(明治10年)創立。女子大の附属小学校だが男子生徒もいる。
戦後、東京女子高等師範学校附属高等女学校が新制中学校と高校に分かれてできた中学校。中学までは共学である。
1883年(明治15年)創立。東京女子高等師範学校附属高等女学校だった時代から「お茶の水」の通称で全国に知られた名門女子高。生徒数は少ないが、今でも東大への進学率は全国の女子高の中でトップクラスである。