選帝侯ソナタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
選帝侯ソナタ(せんていこうそなた)はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの少年期のピアノソナタ。作曲者も敬愛していたが、何よりもその父が歓心を得ようとして、ケルン大司教(選帝侯)マクシミリアン・フリードリヒに献呈させたことから、後世この名で呼ばれるようになった。
わざわざ13歳の少年を11歳と偽ってまで早熟さをうたっている。生地ボンでの作品としては良く知られ、生育時の家庭環境を語る上で示唆するところが多い。1782年から翌年にかけて作曲。作品番号はなく、WoO.47.がつけられている。
目次 |
[編集] 楽曲
簡単なソナタ形式で、スカルラッティやモーツァルトの模倣作といえる。
しかし13歳という少年期の作品にしては早熟の才を見せており、後年のピアノソナタ傑作集の萌芽が色濃く認められ、大作曲家の成長過程が確認できる。
3作品からなる。
[編集] 第1曲
[編集] 第1楽章
変ホ長調。発想標語も独特でAllegro cantabileというまずありえない組み合わせである。初期の作品(ヴァイオリンソナタ第2番など)に多い。付点リズムと左手のEs繋留音が特徴的。
[編集] 第2楽章
変ロ長調。形式どおりの緩徐楽章。
[編集] 第3楽章
8分の6拍子。ロンド
[編集] 第2曲
[編集] 第1楽章
ヘ短調。独特の発想標語でLargo maestosoの峻厳な部分とAllegro assaiの部分が交互に登場。悲愴ソナタに応用される作曲技法といえる。
[編集] 第3曲
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタ | ||
---|---|---|
初期 |
選帝侯ソナタ | ソナチネ | 19 | 20 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 (悲愴) | 9 | 10 | 11 | 12 (葬送) |
|
中期 |
13 (幻想曲風ソナタ) | 14 (月光) | 15 (田園) | 16 | 17 (テンペスト) | 18 | 21 (ヴァルトシュタイン) | 22 | 23 (熱情) | 24 (テレーゼ) | 25 (かっこう) | 26 (告別) | 27 |
|
後期 |
28 | 29 (ハンマークラヴィア) | 30 | 31 | 32 |