第二艦隊 (日本海軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二艦隊(だいにかんたい)は、旧日本海軍の部隊の一つ。第一艦隊とともに常設の艦隊で、ワシントン軍縮条約による大量廃艦の影響を受けた1921年度の1年間を除くと、1903年の創設から1945年の壊滅まで常時編制された。もっぱら巡洋艦・巡洋戦艦を主力とする前線部隊である。
目次 |
[編集] 沿革
- 1903年12月28日、創設。常備艦隊を二分割し、戦艦を中心とする第一艦隊と別に、巡洋艦を中心に編制した。
- 1904年2月9日、仁川沖海戦に第4戦隊が参加。
- 1904年8月14日、蔚山沖海戦。
- 1905年5月27日、日本海海戦。
- 1914年8月18日、第一次世界大戦臨戦態勢が完成。
- 1914年10月18日、膠州湾哨戒中の敷設艦高千穂戦没。
- 1914年10月31日、第2戦隊による青島艦砲射撃開始、陸軍の総攻撃により11月7日青島陥落。
- 1919年12月1日、第一艦隊より第1潜水戦隊が転入し、最前線偵察力を担う。
- 1921年12月1日、艦艇削減により一時解散。
- 1922年12月1日、1年ぶりに再建。
- 1929年11月30日、第4戦隊総入れ替えのため、巡洋戦艦がすべて第一艦隊へ転籍、以後は重巡洋艦が第二艦隊の主力となる。
- 1934年11月15日、第2航空戦隊を初めて編制、第二艦隊に所属し航空戦力を得る。
- 1939年11月15日、水雷戦隊を増強、第4水雷戦隊を加え2個水雷戦隊を運用。
- 1940年11月15日、第六艦隊新設のため潜水戦隊を供出。
- 1941年4月10日、第一航空艦隊新設のため航空戦隊を供出。
- 1941年12月8日、太平洋戦争開戦。南方部隊の主力としてマレー・フィリピン方面に進出。
第8戦隊が真珠湾攻撃に参加。
- 1942年5月8日、第7戦隊が珊瑚海海戦に参加。
- 1942年6月4日、ミッドウェー海戦に参加。三隈戦没。
- 1942年8月24日、第二次ソロモン海戦に参加。
- 1942年10月26日、南太平洋海戦に参加。
- 1942年11月30日、第2水雷戦隊がルンガ沖夜戦に参加。
- 1943年7月12日、第2水雷戦隊がコロンバンガラ島沖夜戦に参加。
- 1943年11月2日、第5戦隊がブーゲンビル島沖海戦に参加。
- 1944年3月1日、第三艦隊と連合して第一機動艦隊を編制、第一機動艦隊指揮下となる。
- 1944年6月19日、マリアナ沖海戦に前衛部隊として参加。
- 1944年8月15日、編制変更により第1戦隊(武蔵 、大和 、長門 )を編入、15年ぶりに戦艦を指揮下に置く。
- 1944年10月22日、フィリピン沖海戦に出動。24日シブヤン海海戦で武蔵戦没、25日サマール沖海戦で戦果・被害多数、レイテ突入を断念。
- 1944年11月15日、第一機動艦隊解散。
- 1945年4月7日、坊ノ岬沖海戦で大和戦没、第2水雷戦隊壊滅。
- 1945年4月20日、解隊
[編集] 編制
1903年12月28日、新編時の編制
1914年8月18日、第一次世界大戦臨戦態勢時の編制
- 第2戦隊-周防、石見、丹後、沖島、見島
- 第4戦隊-磐手、八雲、常磐
- 第6戦隊-千歳、秋津洲、千代田
- 第2水雷戦隊-利根、第9駆逐隊、第12駆逐隊、第13駆逐隊
- 附属-高千穂、松江、若宮丸、関東丸、八幡丸、2個掃海隊、測量班
1922年12月1日、再編制時の編制
1934年11月15日、航空戦隊新設時の編制
- 第4戦隊-鳥海、高雄、愛宕、摩耶
- 第5戦隊-古鷹、衣笠、青葉
- 第2水雷戦隊-神通、第6駆逐隊、第10駆逐隊、第12駆逐隊、第19駆逐隊
- 第2潜水戦隊-由良、長鯨、第18潜水隊、第29潜水隊、第30潜水隊
- 第2航空戦隊-赤城 、第2駆逐隊
- 附属-神威、鳴戸
1941年4月10日、太平洋戦争臨戦態勢完成時の編制
- 第4戦隊-高雄、愛宕、鳥海 、摩耶
- 第5戦隊-那智 、羽黒、妙高
- 第7戦隊-最上、三隈、熊野、鈴谷
- 第8戦隊-利根、筑摩
- 第2水雷戦隊-神通、第8駆逐隊、第15駆逐隊、第16駆逐隊、第18駆逐隊
- 第4水雷戦隊-川内、第11駆逐隊、第12駆逐隊、第19駆逐隊、第20駆逐隊
1944年4月7日、最終時の編制
[編集] 歴代司令長官
- 上村彦之丞中将(1903年10月27日-)
- 出羽重遠中将(1905年12月20日-)
- 伊集院五郎中将(1906年11月22日-)
- 出羽重遠中将(1908年5月26日-)
- 島村速雄中将(1909年12月1日-)
- 吉松茂太郎中将(1911年12月1日-)
- 伊地知季珍中将(1912年12月1日-)
- 加藤定吉中将(1913年12月1日-)
- 名和又八郎中将(1915年2月5日-)
- 八代六郎中将(1915年12月13日-)
- 東伏見宮依仁中将(1917年12月1日-)
- 山屋他人中将(1918年6月13日-)
- 伏見宮博恭中将(1919年12月1日-)
- 鈴木貫太郎中将(1920年12月1日-1921年12月1日)
- 中野直枝中将(1922年12月1日-)
- 加藤寛治中将(1923年6月1日-)
- 斎藤半六中将(1924年12月1日-)
- 谷口尚真中将(1925年9月16日-)
- 吉川安平中将(1926年12月10日-)
- 大谷幸四郎中将(1928年5月16日-)
- 大角岑生中将(1928年12月10日-)
- 飯田延太郎中将(1929年11月11日-)
- 中村良三中将(1930年12月1日-)
- 末次信正中将(1931年12月1日-)
- 高橋三吉中将(1933年11月15日-)
- 米内光政中将(1934年11月15日-)
- 加藤隆義中将(1935年12月2日-)
- 吉田善吾中将(1936年12月1日-)
- 嶋田繁太郎中将(1937年12月1日-)
- 豊田副武中将(1938年11月15日-)
- 古賀峯一中将(1939年10月21日-)
- 近藤信竹中将(1941年9月1日-)
- 栗田健男中将(1943年8月9日-)
- 伊藤整一中将(1944年12月23日-1945年4月7日戦死・4月20日解隊)
[編集] 歴代参謀長
- 加藤友三郎少将(1903年12月28日-)
- 藤井較一少将(1905年1月12日-)
- 山屋他人少将(1905年12月20日-)
- 竹下勇少将(1907年9月28日-)
- 有馬良橘少将(1907年12月27日-)
- 松村龍雄少将(1908年11月20日-)
- 高木七太郎少将(1909年12月1日-)
- 安保清種少将(1911年12月28日-)
- 吉田清風少将(1912年12月1日-)
- 加藤寛治大佐(1913年2月1日-)
- 永田泰次郎少将(1915年12月13日-)
- 下村延太郎少将(1916年12月1日-)
- 百武三郎少将(1917年9月15日-)
- 中川繁丑少将(1918年11月10日-)
- 吉川安平少将(1919年12月1日-)
- 松村菊勇少将(1920年12月1日-1921年12月1日)
- 中村良三少将(1922年12月1日-)
- 安東昌喬少将(1923年11月6日-)
- 島祐吉少将(1924年12月1日-)
- 米内光政少将(1925年12月1日-)
- 松山茂少将(1926年12月1日-)
- 寺島健少将(1927年12月1日-)
- 堀悌吉少将(1928年12月10日-)
- 塩沢幸一少将(1929年9月6日-)
- 嶋田繁太郎少将(1929年11月30日-)
- 小槙和輔少将(1930年12月1日-)
- 中村亀三郎少将(1931年10月10日-)
- 有地十五郎少将(1933年11月15日-)
- 三木太市少将(1934年11月15日-)
- 水戸春造少将(1935年11月15日-)
- 新見政一少将(1936年4月1日-)
- 三川軍一少将(1936年12月1日-)
- 伊藤整一少将(1937年11月15日-)
- 高木武雄少将(1938年11月15日-)
- 鈴木義尾少将(1939年11月1日-)
- 白石万隆少将(1941年8月30日-)
- 小柳富次少将(1943年7月2日-)
- 森下信衛少将(1944年11月25日-1945年4月20日解隊)