百武三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
百武 三郎(ひゃくたけ さぶろう、1872年6月3日(明治5年4月28日) - 1963年(昭和38年)10月30日)は、日本の海軍軍人、海軍大将、侍従長。二人の弟、百武源吾は海軍大将、百武晴吉は陸軍中将。
[編集] 経歴
佐賀藩士、百武庭蔵の三男として生まれる。佐賀中学、攻玉社を経て、1892年、海軍兵学校(19期)卒業。少尉候補生として「松島」に乗り組み日清戦争に従軍。1894年に少尉任官。「八島」回航委員としてイギリス出張。1902年、海軍大学校(甲種)卒業。
その後、呉鎮守府参謀、「日進」水雷長を経て、第3艦隊参謀として日露戦争に従軍。第4艦隊参謀を経て、1905年からドイツ、オーストリアに駐在し、1910年に帰国。「朝日」副長、軍務局員、「磐手」艦長、「伊勢」艤装員長、「榛名」艦長、第2艦隊参謀長などを歴任し、1917年、海軍少将。さらに、佐世保鎮守府参謀長、教育本部第2部長、第3戦隊司令官、鎮海要港部司令官、舞鶴要港部司令官、練習艦隊司令官、佐世保鎮守府長官、軍事参議官を経て、1928年、海軍大将となり、同年予備役編入。
第3戦隊司令官の時代に、源吾が艦長を勤める「多摩」を指揮したことがある。実直な三郎と奔放な源吾の間には個人的に少々の軋轢があったが、幕僚たちの間では、息の合った兄弟の連携を賞賛する声が多かった。
1936年から1944年まで侍従長を務め昭和天皇に仕え、辞職後、1946年まで枢密顧問官であった。前任の鈴木貫太郎が二・二六事件で襲撃された後任で、伝統的に侍従武官長を歴任する陸軍に対する牽制のために、海軍予備役大将の中から推薦された。絶大な信頼を寄せた鈴木のリタイアに落胆した昭和天皇は「百武とはいかなる人物か?」と百武を不安視する発言をしているが、問題なく侍従長を勤め上げた。
[編集] 参考文献
- 半藤一利他『歴代海軍大将全覧』中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、 2005年。