新第三紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第四紀 |
完新世 |
更新世 |
新第三紀 |
鮮新世 |
中新世 |
古第三紀 |
漸新世 |
始新世 |
暁新世 |
白亜紀 |
新第三紀(しんだいさんき、Neogene)は地質時代の区分の一つ。約2,500万年前から約200万年前までの時代である。その前の古第三紀と合わせて慣例的に第三紀とされるが、第三紀は国際地質科学連合(IUGS)の正式用語からは外れていることに注意。
[編集] 概要
新第三紀は、その大部分を占める中新世(約2,500万年前から約500万年前まで)とそれに続く鮮新世(約500万年前から約200万年前まで)に区分される。新第三紀の生物界は、現在では絶滅した種が多いとはいえ、現生種と系統的に近縁なものが多い。哺乳類では草食のゾウ、カモシカ、ウマその他が発展し、それに伴ってこれを捕食する肉食獣も現代型のするどい犬歯や稜の強い臼歯を持った大型のものが発展した。大型の類人猿が出現し、人類の祖型と考えられているラマピテクスなどが現れたのも新第三紀である。海生の貝類でも、現在なじみの深い多くの種類が新第三紀の初頭に出現し、発展を続けて現在に至っている。
新第三紀(中新世前半)は世界的な大海面上昇の時代で、海が大陸上に広がり、各地に海成の新第三系を堆積した。日本でも中新世の地層が分布し、特に東北日本弧の日本海側に広く分布する。この下部は、変質した凝灰岩を主とし、一般にグリーンタフと呼ばれている。西南日本弧においても同じ時期に、現在の瀬戸内海付近を東西に続く内陸海も形成され、古瀬戸内海と呼ばれている。現在の日本列島の概形ができたのも新第三紀で、これ以前は大陸の一部であった日本列島が、日本海の形成に伴って大陸から離され、弧状列島となった。海が広がるとともに、この時期には各地で造山運動が進行した。アルプス・ヒマラヤ地帯では新第三紀初頭から山脈の隆起が始まり、その後期には大山脈を形成するに至った。
中新世の前期は世界的な温暖期であった。日本でも中部地方までが熱帯的となり、黒潮が北海道中部にまで及んでいた。このような温暖期はごく短期間しか続かず、その後、気候は寒冷化傾向を強め、第三紀末には極域だけでなく中緯度の高山にも氷河が形成されるようになった。
[編集] 備考
なお、第三紀が正式用語でないため、Neogeneの訳語を「新第三紀」のままでよいかどうか見直す動きもある。