廣松渉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
廣松 渉(ひろまつ わたる、男性、1933年8月11日 - 1994年5月22日)は、日本の哲学者、東京大学名誉教授。福岡県柳川市蒲池出身。出生地は山口県厚狭郡山陽町(現在の山陽小野田市)。東京大学文学部哲学科卒。同大学院博士課程修了。筆名は門松暁鐘など。妻の妹は加藤尚武夫人。
目次 |
[編集] 略歴
廣松渉の政治思想には共産党員であった母の影響が強いと言われる。 1946年、中学1年生の時に日本青年共産同盟に加盟。 1949年4月、高校進学と同時に日本共産党に入党する。1950年の50年分裂では国際派に所属し、 1951年に国際派の「全国統一会議」が解散した後は、党に戻らず全日本学生自治会総連合(全学連)などで活動。高校中退、大検で東京大学に入学をする。
当初、廣松渉はエルンスト・マッハに対する関心が強かったが、指導教官の勧めもあってカント研究に専念することになる。その後、東京大学大学院に進学。1965年に博士課程を単位取得退学している。
政治的な思想面では1955年7月の日共第六回全国協議会(六全協)を受け復党するも、翌1956年に出版した共著書『日本の学生運動』が問題とされ離党した。1958年12月に共産党と敵対する共産主義者同盟(ブント)が結成されると以降、理論面において長く支援し続けた。 ソ連・東欧の社会主義体制が崩壊しつつあった1990年にはフォーラム90sの発足にも関わった。
1965年から1970年まで名古屋大学でドイツ語、哲学などを教える。1970年に学生運動を支持して辞職。しかし1973年に大森荘蔵の要請で東京大学の非常勤講師となり、1976年に助教授、1982年に教授に就任した。1994年3月に東大を定年退職。河合文化教育研究所の専任研究員となったが、既に病床にあったため一度も出勤しなかった。1994年5月22日肺癌にて死去。
[編集] 思想
マルクス/エンゲルスの思想における物象化論を中心に、マッハ、フッサール、ハイデッガー等と対質しながら、特異な擬古文調・擬漢文調の文体を用いて、主観-客観の二項対立図式を止揚すべく独自の哲学を展開した。
マルクス、エンゲルスが草稿として残し、後の時代に編集されて出版された『ドイツ・イデオロギー』に関しては、1932年にマルクス・エンゲルス・レーニン研究所がV・アドラツキー編集で刊行した『マルクス・エンゲルス全集』(Marx/Engels historisch-krirische Gesamtausgabe いわゆる旧MEGA)第1部5巻に収録されたアドラツキー版が長らく決定版と見なされていたが、廣松渉はこの版の問題点を指摘。事実上の改竄に当たることを証明した功績は大きい。その後、独自に編集した『新編輯版ドイツ・イデオロギー』やその他の研究著書を発表し、現代でも高く評価されている。また、『ドイツ・イデオロギー』において、マルクスの思想がそれ以前の『経済学・哲学草稿』の疎外論から、後期の物象化論へ思想的転換が起こっているを指摘。当時マルクス、エンゲルスの思想を疎外論を中心軸として解釈する立場を取る者が多かったため、後期物象化論を軸にしてマルクスを読み解こうとする廣松の見解は大きな反響を呼んだ。1960年代から1970年代にかけて出版された『マルクス主義の成立過程』『マルクス主義の地平』『マルクス主義の理路』はマルクス主義三部作と呼ばれる。
マルクス、エンゲルスの研究の一方で、主観・客観図式による伝統的な認識論を批判。主観・客観とされているいずれの側も二重になっており、全体として世界の存在構造は「四肢的」だと指摘した。また、実体があって関係があると考える物的世界観に対し、関係があってこそ実体があると考える事的世界観を提起した。1970年代以降は独自の哲学体系を構築することに力を注ぎ、1982年に主著となる『存在と意味』第一巻を発表。これは全三巻の予定だったが、1993年に第二巻を出したところで病に倒れることになった。
[編集] 主な著作
- 『エンゲルス論』盛田書店、1968年
- 『マルクス主義の地平』勁草書房、1969年
- 『青年マルクス論』平凡社、1971年
- 『唯物史観の原像』三一書房、1971年
- 『世界の共同主観的存在構造』勁草書房、1972年
- 『マルクス主義の成立過程』至誠堂新書、1974年
- 『事的世界観への前哨』勁草書房、1975年
- 『もの・こと・ことば』勁草書房、1979年
- 『マルクス主義の理路』勁草書房、1980年
- 『存在と意味』第1巻、岩波書店、1982年
- 『唯物史観と国家論』論創社、1982年
- 『生態史観と唯物史観』ユニテ、1986年
- 『資本論の哲学』勁草書房、1987年
- 『新哲学入門』岩波新書、1988年
- 『哲学入門一歩前』講談社現代新書、1988年
- 『表情』弘文堂、1989年
- 『今こそマルクスを読み返す』講談社現代新書、1990年
- 『存在と意味』第2巻、岩波書店、1993年
- 『記号的世界と物象化』(丸山圭三郎との対談)情況出版、1993年
他多数。
[編集] 訳書
- エルンスト・マッハ『感覚の分析』須藤吾之助・廣松渉訳、法政大学出版局、1971年
- エルンスト・マッハ『認識の分析』廣松渉・加藤尚武編訳、法政大学出版局、1971年
- カール・マルクス/フリードリヒ・エンゲルス『手稿復元新編輯版 ドイツ・イデオロギー』廣松渉編訳、河出書房新社、1974年
- カール・マルクス/フリードリヒ・エンゲルス『新編輯版 ドイツ・イデオロギー』廣松渉編訳、小林昌人補訳、岩波文庫、2002年
[編集] 関連
- 物象化論
- 資本論
- 佐々木力
- ドイツ・イデオロギー