北海道官設鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道官設鉄道(ほっかいどうかんせつてつどう)とは、明治時代に存在した北海道庁鉄道部が運営する鉄道である。
北海道の鉄道は、1882年に開業した官営幌内鉄道に始まるが、これは北海道開拓使が建設、運営する鉄道であった。しかし、1886年に開拓使が廃止され、北海道庁が置かれると鉄道払い下げの方針が出され、北海道炭礦鉄道が設立されて、1889年に幌内鉄道の路線はこれに譲渡、民営化された。
北海道庁にとっては、開拓の推進ためにも鉄道の建設が不可欠であったが、北海道炭礦鉄道にはその遂行は不可能であると判断され、北海道庁自ら鉄道建設・運営を行なう方針が打ち出された。国においても、北海道における鉄道網建設計画を策定していたが、1892年に公布、施行された鉄道敷設法には、北海道における予定線が除外されており、北海道における鉄道建設・運営を北海道庁自ら行なうことを追認した形となった。
1896年には、北海道鉄道敷設法が公布・施行され、道庁がその建設にあたることとなった。1898年の砂川~空知太間の開業を皮切りに、現在の函館本線、宗谷本線、根室本線(富良野線)等の一部を開業していった。しかし、1905年に鉄道作業局に移管され、本土の国有鉄道同様の扱いとなった。
目次 |
[編集] 開業の歴史
- 1898年7月16日 【開業】空知太(空知川)~旭川 【駅新設】滝川、江部乙、妹背牛、深川、納内、伊納(信号停車場)、旭川 【借入】砂川~空知太(北海道炭礦鉄道)
- 1898年8月12日 【延伸開業】旭川~永山 【駅新設】永山
- 1898年11月25日 【延伸開業】永山~蘭留 【駅新設】比布、蘭留
- 1899年8月11日 【駅新設】近文(信号停車場)
- 1899年9月1日 【延伸開業】旭川~美瑛 【駅新設】辺別、美瑛
- 1899年11月15日 【延伸開業】蘭留~和寒 【駅新設】和寒 【延伸開業】美瑛~上富良野 【駅新設】上富良野
- 1900年5月11日 【信号停車場→駅】伊納
- 1900年8月1日 【延伸開業】上富良野~下富良野 【駅新設】中富良野、下富良野
- 1900年8月5日 【延伸開業】和寒~士別 【駅新設】剣淵、和寒
- 1900年9月18日 【線路名称設定】上川線空知太~旭川、天塩線旭川~士別(~宗谷)(*1)、十勝線旭川~下富良野(~帯広)、釧路線(帯広~釧路)、根室線(釧路~根室)、網走線(厚岸~網走)
- 1900年12月2日 【延伸開業】十勝線下富良野~鹿越 【駅新設】山部(信号停車場)、金山、鹿越
- 1901年4月1日 【信号停車場→駅】山部
- 1901年7月20日 【開業】釧路線釧路~白糠 【駅新設】釧路、大楽毛、庶路、白糠
- 1901年9月3日 【延伸開業】十勝線鹿越~落合 【駅新設】落合
- 1901年12月5日 【駅新設】神居古潭(簡易停車場)
- 1902年12月6日 【駅新設】幾寅
- 1903年3月1日 【延伸開業】釧路線白糠~音別 【駅新設】音別
- 1903年9月3日 【延伸開業】天塩線士別~名寄 【駅新設】多寄、風連、名寄
- 1903年12月25日 【延伸開業】釧路線音別~浦幌 【駅新設】厚内、浦幌
- 1904年8月12日 【延伸開業】釧路線浦幌~豊頃 【駅新設】豊頃
- 1904年12月15日 【延伸開業】豊頃~利別 【駅新設】池田、利別
- 1905年4月1日 【編入】官設鉄道
- (*1) 括弧書きは予定区間
[編集] 路線・駅一覧
下記は、官営鉄道編入直前(1905年3月31日)における開業路線及び駅(停車場)の一覧である。
- 上川線(かみかわせん):空知太~旭川(36.2M)・北海道炭礦鉄道借入:砂川~空知太(3.0M) - 現在の函館本線の一部
- (砂川駅) - 空知川(空知太)駅(*2) - 滝川駅 - 江部乙駅 - 妹背牛駅 - 深川駅 - 納内駅 - 神居古潭簡易停車場 - 伊納駅 - 近文信号停車場 - 旭川駅
- 十勝線(とかちせん):旭川~落合(67.3M) - 現在の富良野線及び根室本線の一部
- 旭川駅 - 辺別駅 - 美瑛駅 - 上富良野駅 - 中富良野駅 - 下富良野駅 - 山部駅 - 金山駅 - 鹿越駅 - 幾寅駅 - 落合駅
- (*2) 空知太駅については、北海道官設鉄道開業時に廃止され、北海道炭礦鉄道・北海道官設鉄道の分界点として残った。当初は空知太であったようだが、1901年度以降の年報には空知川と記載されている。
[編集] 車両
[編集] 蒸気機関車
番号は便宜的にアラビア数字で記しているが、現車への標記は漢数字で、前面へは漢数字のみを丸形のプレートに、側面へは切り抜き文字で「號四」のように標記していた。形式のアルファベットは、Bが車軸配置2-6-0(1C)形のテンダ機関車、Cが車軸配置0-6-0(C)形のテンダ機関車、Dが車軸配置2-6-2(1C1)形のタンク機関車を意味し、それぞれの登場順に数字を付している。
- B1形 - 1~3 - (1896年ボールドウィン社製) → 鉄道院7400形(7400~7402)
- C1形 - 4,5 - (1887年ボールドウィン社製)旧釧路鉄道「進善」「長安」(1897年譲受) → 鉄道院7000形(7000,7001)
- D1形 - 6,7 - (1897年ボールドウィン社製) → 鉄道院3010形(3010,3011)
- E1形 - 10 - (1886年ダブス社製。旧西成鉄道3を1900年譲受) → 鉄道院1150形(1153)
- B2形 - 11 - (1889年H.K.ポーター社製)旧北海道炭礦鉄道形式イ7(1899年譲受) → 鉄道院7100形(7100)
- B3形 - 13~16 - (1900年ブルックス社製) → 鉄道院7270形(7270~7273)
- B4形 - 17~22 - (1902年ロジャーズ社製) → 鉄道院7350形(7350~7355)
- B5形 - 23~26 - (1902年ボールドウィン社製) → 鉄道院7300形(7300~7303)
- B6形 - 27~30,34,35 - (1903年、1904年ボールドウィン社製) → 鉄道院7500形(7500~7505)
- B7形 - 31~33 - (1904年アメリカン・ロコモティブ社製) → 鉄道院7550形(7550~7552)
- B8形 - 36,37 - (1905年汽車製造製) → 鉄道院7270形(7274,7275)
鉄道国有法による被買収私鉄 |
---|
北海道炭礦鉄道・北海道鉄道・日本鉄道・岩越鉄道・北越鉄道・総武鉄道・房総鉄道・甲武鉄道・七尾鉄道 関西鉄道・参宮鉄道・京都鉄道・西成鉄道・阪鶴鉄道・山陽鉄道・徳島鉄道・九州鉄道/北海道官設鉄道 |