ラビンドラナート・タゴール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
ラヴィーンドラナート・タゴール(=タークル) (Rabindranath Tagore, রবীন্দ্রনাথ ঠাকুর, रवीन्द्रनाथ टगोर (ठाकुर)、1861年5月7日 - 1941年8月7日)は、インドの詩人 、思想家。詩聖として非常な尊敬を集めている。
インド国歌及びバングラデシュ国歌の作詞・作曲者で、タゴール国際大学の設立者でもある。
ベンガル州カルカッタの名門タゴール家に七人兄弟の末っ子として生まれる。
幼い頃より詩作を能くしたが、イギリス流の厳格な教育に馴染めず、三つの学校をドロップアウトする。 1878年、17歳でイギリス、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)に留学。一年半を過ごすが卒業には失敗。しかし、西欧文化に直接触れたことで、詩人として大きく成長したといわれる。
1901年、シャーンティニケータンに野外学校(現在のヴィシュヴァ・バーラティ国立大学)を設立。
1909年、ベンガル語の詩集『ギーターンジャリ』を自ら英訳して刊行。これは詩人のウィリアム・バトラー・イェイツに絶賛され、評判となった。(イエーツはこの詩集の序文も贈っている。)
1913年、アジア人として初のノーベル文学賞を受賞。翌1914年、イギリス政府からナイトに叙される。
また、マハトマ・ガンディーらのインド独立運動を支持し、ロマン・ロランやアルバート・アインシュタインら世界の知識人との親交も深かった。ドイツのノーベル賞物理学者ハイゼンベルクには、東洋哲学を教えている。 早くから日本に対する関心も深く、岡倉天心・河口慧海・野口米次郎らとの親交があったのみならず、5度にわたって訪日している。彼は日本人の自然を愛する美意識を高く評価したが、第一次世界大戦下の対華21か条要求などに見せる帝国主義・軍国主義的な行動を「西欧文明に毒された行動」と警鐘を鳴らし、満州事変以後の日本の軍事行動を「日本の伝統美の感覚を自ら壊すもの」であると痛烈に批判している。但しこの批判に対しては西洋(西ヨーロッパ)文明即ち悪と決め付けているという批判がある[要出典]。
[編集] 邦訳著作
- 『タゴール詩集―ギーターンジャリ』(岩波書店、岩波文庫)
- 『ギタンジャリ』(第三文明社)
- 『人間の宗教』(第三文明社)
- 『もっとほんとうのこと―タゴール 寓話と短編』(段々社)
- 『タゴール 死生の詩』(人間と歴史社)
- 『タゴール著作集』(第三文明社)
- 『ベンガルの苦行者』(未知谷)
- 『幼な子の歌』(日本アジア文学協会)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
---|
シュリ・プリュドム (1901) - テオドール・モムゼン (1902) - ビョルンスティエルネ・ビョルンソン (1903) - フレデリック・ミストラル / ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ (1904) - ヘンリク・シェンキェヴィチ (1905) - ジョズエ・カルドゥッチ (1906) - ラドヤード・キップリング (1907) - ルドルフ・クリストフ・オイケン (1908) - セルマ・ラーゲルレーヴ (1909) - パウル・フォン・ハイゼ (1910) - モーリス・メーテルリンク (1911) - ゲアハルト・ハウプトマン (1912) - ラビンドラナート・タゴール (1913) - ロマン・ロラン (1915) - ヴェルネル・フォン・ハイデンスタム (1916) - カール・ギェレルプ / ヘンリク・ポントピダン (1917) - カール・シュピッテラー (1919) - クヌート・ハムスン (1920) - アナトール・フランス (1921) - ハシント・ベナベンテ (1922) - ウィリアム・バトラー・イェイツ (1923) - ヴワディスワフ・レイモント (1924) - ジョージ・バーナード・ショー (1925) |
1901年 - 1925年 | 1926年 - 1950年 | 1951年 - 1975年 | 1976年 - 2000年 | 2001年 - 2025年 |