ハードロック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハードロック(hard rock)は、ロックの一形態。ブルーズを基調とする激しいロックを指す。歪んだ音のエレクトリック・ギターを強調したサウンド形態が特徴。起源は曖昧であるが、1960年代後期にはほぼ確立したジャンルと言える。「ディープ・パープル」や「AC/DC」が典型的なスタイルとされる。なお、「ヘヴィメタル」との境界については、詳しい定義がなく曖昧である。
目次 |
[編集] 概観
論理的考察の結果導き出されたり、定義付けられたりしたのではない自然発生概念なので、その意味するところは個々人によって微妙に異なるが、概ね以下の特徴などが挙げられる。
これらの事(3だけが音楽形式)から明らかのように、音楽形式としての分類と言うよりは「サウンド形式」での分類であると考えた方が良い。
ベース&ドラムが、時にギター、キーボードも同じ符割(フレーズも同一の場合も多い)を演奏するスタイル(ユニゾンと云う)を好んで採用する点を取り上げれば、演奏形式での特徴も存在すると言えるが、これは前記サウンド特徴を作り出す為の必然(従の位置付け)であると考えるのが妥当である。
上述のようなサウンド特徴を演出するに主役の座に着きやすいのはエレクトリック・ギターである。故に、エレクトリック・ギター中心のバンド構成になりがちな傾向を強く持つのは必然で、ハードロックの歴史=エレクトリック・ギター音楽の歴史と言っても過言ではない。
[編集] 歴史
ハードロックに限らずロック全て、だけに留まらずポピュラー音楽の発展はブルースとの関連抜きには語れない。ブルースは広く知られている通り、そもそもは奴隷状態下に置かれたアメリカの黒人の労働歌、鎮魂歌、子守唄、習俗を唄ったもの等に起源しており、これ故「簡素でわかりやすい形式」(I → IV → V を基本形とする単純なドミナント進行)であり、またその境遇故に唄われる内容は少なからずプロテストな色彩であった。ジャズもブルース起源であるが、こちらはブルースのもう一つの顔である「辛辣、痛烈な批判を物語り調にしたり、暗喩にして、ユーモアのオブラートで包みソフィスティケイトする」手法(奴隷であった彼らは白人への不満を直接的に口に出来なかったからである)の流れの方を強く汲んでおり、その後の発展に伴って随分と違う毛色になっている。またアメリカに於いては先にジャズが発展した影響からか、黒人のお膝元であったからか、ロックというストレートなものにはならずに、ロックンロール、ロカビリーという黒人音楽っぽさを色濃く残すかたちで発展した。1950年代はフィフティーズ文化でも想像が付く通り、文化的にはアメリカが世界各国の若者の心を鷲掴みにしていた時代である。
より直接的な感情の発露の道具としてブルースの方が最適であった事から、ブルースを基調とする質実剛健でソリッドな音楽をやり出す者が次々表われ、イギリスではちょっとした「ブルース・ブーム」になった。これがハードロックを含むロックの原点である。ブルースから発展したロックンロール 、ロカビリーが既に存在していたアメリカ社会にとればブルースは「もう既によく知っている」「古い」音楽であり、しかも(この当時は今より曝ら様に黒人差別があったので)黒人音楽であるが故の偏見も手伝って原点であるブルース回帰する流れは一部のミュージシャンなどアンダーグラウンド的なものに留まった。
ロックはブルースから「簡素でわかりやすい形式」と「プロテスト的な色彩」とをストレートに受け継ではいるが、これを黒人文化には直接的に影響を受けていないイギリス人が再解釈したものであるので、アメリカのロックンロール 、 ロカビリーが半ば必然的に持っていた「跳ねるリズム感覚」(俗に「黒っぽさ」とも言われる)は希薄である。リズムが跳ねた感じになるのは表拍にアクセントが置かれるからで、クラシック音楽もロックと同様「表拍にアクセントがある」のを基本としており、イギリスはそもそもクラシック音楽文化圏であるからロックも跳ねないリズムが基本になったのであると考えられる。
「ハードロック」の起源とされるのは、1963年にデビューしたヤードバーズや1966年にデビューしたクリーム、ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスが挙げられる。彼らはブルーズとロックを融合し新しいスタイルを呈示してみせた。
共通するのは歪んだギター、ベースのサウンド(ディストーション・サウンド)と「直情的な音表現」である(サウンドに関しては後述「偶然が生んだサウンド」を参照)。後者をより具体的に表現するならチョーキング、アーミングの使用である。誤解を避けるために更に補記すると、チョーキング、アーミングを使い出したのは何もハードロックが最初ではない。ただ、例えばチャック・ベリーなどが用いたチョーキング、ベンチャーズが多用したアーミング、何れも「ユーモラスな」または「コミカルな」音ニュアンスを表現するもので、「肉感的」または「叫び声のよう」と評される事の多いロック系のそれとは明らかに趣を異にする。
1968年にはジェフ・ベック・グループ(第一期)、レッド・ツェッペリンがデビューし世界に衝撃を与える。1970年には後にヘヴィメタルの教祖的存在となるブラック・サバスがデビュー。ディープ・パープルがハードロックに転向。1973年には世界初の本格的女性ロッカースージー・クアトロがデビュー。ハードロックが世界を席巻するようになる。
日本でもハードロックはブリティッシュ・ロック勢の人気が圧倒的であった。これは上記アーティストは全てイギリスからデビュー(ジミ・ヘンドリックスやスージー・クアトロはアメリカ国籍であるが、渡英して大成功した)している上、その後も暫く(1980年代に入るまで)はハードロックに於いてはイギリス勢の方が圧倒的に強く印象付けられたからである。1970年代に於いてもグランド・ファンク・レイルロード、エアロスミス、キッス等、ハードロックに分類される多くのバンドがアメリカからも出ているが、総じてこれらの音楽は単調で深みが足らず、人気があっても一流とは見なされない傾向が存在した。後に続いたボストンやジャーニー、TOTO等はポップで売れることを意識しすぎていたので、ロッキング・オンの渋谷陽一はこれらを「亜流ロック」「産業ロック」などとネガティヴな表現で紹介する事が多かった(アメリカ出身のバンドの多くは当然ながら、イギリス経由の影響だけでなく、本国内で脈々と生き残っていたロックンロール、ロカビリー、またカントリー等からの直接影響も同時に受けているので、イギリスのロックとアメリカのロックを同じテーブルの上で語ろうとする事自体がそもそも誤りであるという指摘もある)。
1980年代初頭になると、日本ではポップ性とハード性を兼ね備えたボン・ジョヴィのシングル曲「ランナウェイ」が大ヒットし、これを皮切りに、アメリカン・ハードロックが注目されるようになった。ラットやモトリー・クルーやシンデレラやポイズンなど、LA出身のハードロックバンドが続々とメジャーとなり、これらを総じてLAメタルと呼んだ。
1980年代中頃になると、さらにアメリカから、アンスラックスやメタリカのようなこれまでとは違うスピード感と重圧感を売りにしたスラッシュメタルがブレイクした。
1980年代後半~1990年初頭では、アコースティック・サウンドを取り入れたハードロックバンドであるガンズ・アンド・ローゼスが一世を風靡した。この頃、テスラ、ドッケンなど次々にアコースティックの楽曲を取り入れたバンドが続出した。
その頃、ドイツ勢からは、ハロウィンやガンマー・レイといったスピードメタル/パワー・メタル、イギリス勢からはMWOBHM(ニュー・ウェイブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィ・メタル)、ヨーロッパからは北欧メタルが出現し、現在では、ハード・ロック/ヘヴィ・メタルには、次のような様々なジャンル分けがされることもある。
ミクスチャー/ニューメタル、アリーナ・ロック、オージー・ロック、ブギー・ロック、メタル(UK)、デスメタル/ブラックメタル、デトロイト・ロック、ドゥーム、グラム・ロック、グリッター・ロック、ゴシック・メタル、グラインドコア、ギターアルバム、ヘアー・メタル、ハードロック、ヘヴィーメタル、インダストリアル・メタル、ネオ・クラシカル/様式美、NWOBHM、ポップ・メタル、パワー・メタル、プログレ・メタル、パンク・メタル、ラップ・メタル、ラップ・ロック、北欧メタル、スラッジ、サザン・ロック、スピード・メタル、ストーナーロック、ブラック・メタル、スラッシュ・メタル
[編集] 偶然が生んだサウンド
1960年代当時トランジスタはやっと実用化レベルに達したばかりで、今日のような歪み率の低い電気特性の優秀なアンプ(アンプリファイア)は存在しなかった。トランジスタ以前の電気増幅素子は真空管であった。トランジスタに比較して、真空管は与えられた入力の音響特性を変えずに増幅出来る帯域が非常に狹い。今日で言う「高忠実度再生能力」(Hi-Fi)が低いという事である。具体的には「小音量だとノイズに埋もれてしまい」「大音量だと音色が歪む」特性を持っていた。
折も折、先んじて1950年代後半からアメリカで起こっていた公民権運動、これと相前後するかたちで世界各国で学生運動が勃発、少し時代が下ってベトナム反戦運動がこの流れに合流するかたちで「反権力」を旗印とした市民運動が全世界的に盛り上がった時代である。先述した通りブルースの流れを踏襲しているロック音楽全般がプロテスト的色彩を帯びていたのは理の当然である。無論プロテスト的ではないロックも存在しなくはなかったが、この時代のムードにマッチする形で主流なものは総じてプロテスト的であった。その親和性故に市民運動の集会とロック(またはフォークソング)コンサートが合同で行なわれる形式(今で言うコラボレーション)が自然発生的に出来上がり、また、どちらも(若者を中心に)人が集まることに利害を感じる「市民運動組織団体」「レコード会社、コンサート興行主等の音楽産業界」双方の思惑が一致した事から、このコラボレーションは次第に大規模化、組織化されていく(これの最大規模のものが「ウッドストック・フェスティバル」である)。
多くの聴衆に音を聴かせる必要性が増してきた事から、PAシステムと共に楽器用アンプも大出力のものが求められるようになっていった。 この要求に応えるべくヴォックス、フェンダー、マーシャル、オレンジなど各社が大出力のアンプをこぞって製造し出したが、先述の通りそもそも大音量再生には無理がある真空管で半ば強引に高出力のものを作っていたので、少し音量を上げると非常によく歪んだ(とは言っても今日の、最初から歪ませる事を狙って設計されているハイゲイン・アンプでのディストーション・サウンドと比較すれば「軽く歪んだ」程度であり、「ナチュラル・ディストーション」と今日呼ばれる事から想像が付くように、現代の感覚では寧ろナチュラルに近い音である)。但し、この当時は「ディストーション」という呼称は使われておらず、その動作原理から「オーバードライブ」と呼ばれた。
ディストーション・サウンドというと今やその代名詞にすらなっているのがマーシャル・アンプであるが、これに最初に飛び付いたのはエリック・クラプトンでもジミ・ヘンドリックスでもなく、ザ・フーのピート・タウンゼントである(マーシャル社が設立されたのは1962年[1]で、この当時クラプトンはヴォックス社のAC-30を使っていた)。にも関わらず(幸か不幸か)タウンゼントがハードロックのサウンドの立役者とされないのは、ザ・フーの音楽性がロカビリー色、ロックンロール色を色濃く残していたからである。
その後「ハードロック=ディストーション・サウンド(オーバードライブ・サウンド)」という定式が確定した。この後は、各アンプ・メーカーも、それまでのように歪みにくいアンプではなく、歪みやすいアンプを意図的に作るようになった。また、トランジスターが安価で供給され、これと入れ替わるように供給不足から高値になっていった真空管であるが、真空管の歪み方はウォームでマイルドであるのに対して、トランジスターでの歪みは耳障りなで不愉快な音になりやすい事から、現在に至るまでギター・アンプに関しては真空管が健在である。
[編集] 主要ミュージシャン
- AC/DC
- KIX
- L.A.GUNS
- TOTO
- U.D.O.
- UFO
- W.A.S.P.
- Y&T
- ZZ Top
- アイアン・メイデン
- アリス・クーパー
- アクセプト
- アルカトラス
- アンスラックス
- イングヴェイ・マルムスティーン
- インペリテリ
- ヴァンデンバーグ
- ヴァン・ヘイレン
- ヴェルヴェット・リヴォルヴァー
- エアロスミス
- エイプリル・ワイン
- エンジェル
- オジー・オズボーン
- ガール
- カンサス
- ガンズ・アンド・ローゼズ
- ガンマ・レイ
- キッス
- クイーン
- クラッシュフォーティー
- グラハム・ボネット
- グランド・ファンク・レイルロード
- クリーム
- グレート・ホワイト
- クワイエット・ライオット
- ゲイリー・ムーア
- ザ・カルト
- ザ・ダークネス
- サクソン
- ジェフ・ベック・グループ
- ジミ・ヘンドリックス
- ジャーニー
- ジャニス・ジョップリン
- ジューダス・プリースト
- ジョニー・ウインタース
- ジョン・サイクス
- シンデレラ
- シン・リジー
- スキッド・ロウ
- スコーピオンズ
- スティーヴ・ヴァイ
- スティックス
- ストライパー
- デヴィッド・リー・ロス・バンド
- ディープ・パープル
- ディオ
- テスラ
- デフ・レパード
- トゥイステッド・シスター
- ドッケン
- トライアンフ
- ナイト・レンジャー
- ナザレス
- バッド・カンパニー
- バッドランズ
- ハート
- ハノイ・ロックス
- パール・ジャム
- ハロウィン
- ハンブル・パイ
- ビリー・アイドル
- フェア・ウォーニング
- ブラック・サバス
- フリー
- ブルー・オイスター・カルト
- ポイズン
- ホワイトスネイク
- ボン・ジョヴィ
- マイケル・シェンカー・グループ
- マッコーリー・シェンカー・グループ
- マグナファイ
- マグナム
- ミスター・ビッグ
- メタリカ
- モーターヘッド
- モトリー・クルー
- ヤードバーズ
- ユーライア・ヒープ
- ヨーロッパ
- ライオット
- ラッシュ
- ラット
- レイヴン
- レインボー
- レーサーX
- レッド・ツェッペリン
- ワイルドハーツ