ナバラ王国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナバラ王国(ナバーラ王国、ナヴァール王国とも、スペイン語:Reino de Navarra, フランス語:Royaume de Navarre, バスク語:Nafarroako Erresuma)は、中世のイベリア半島北東部パンプローナより興った王国。824年バスク人の首領アリスタがパンプローナで王として選ばれフランク王国に対する反乱を率いたことによる。 ナバラの名は、7世紀のスペインでの西ゴート族の時代が終わりを告げた頃から登場している。
目次 |
[編集] 起源
パンプローナ王国、のちのナバラ王国は、従来よりピレネー山脈西部の南側及びビスケー湾に居住していたバスクとガスコン(ガスコーニュ)などのヴァスコン族(Vascone)の地域の一部分を占めた。この国の起源の詳細は不明だが、ローマ人も西ゴート人もアラブ人も、常に自分たちの言語を守り通したこの西ピレネー地域を、完全に征服できた訳ではなかったと言うことである。6世紀中頃には、西ゴート王国の南西側からの圧力と、アキテーヌのフランク王国の勢力範囲の限界があったことにもよって、バスク族はピレネー山脈北側への大規模な移動を行い、独立を維持した。現在でもスペインのナバラ州北西部は主にバスク族で占められている。
[編集] 王国の興隆
史上最初のナバラ王国の王はアバルカというあだ名のあるサンチョ2世で、970年から994年にナバラ王及びアラゴン伯としてパンプローナを治めた。アラゴンの谷は母親から相続した。ジェーム・デル・ブルゴ(Jaime del Burgo)の『ナバラの概略史』によると、パンプローナ王が987年にアラスチュの邸宅をサンファン・デ・ラ・ペーニャに寄贈した際に、ナバラ王という称号をはじめて使用した。様々な場面で初代ナバラ王と名乗っていたが、3代目と名乗ることもあった。
サンチョ2世と次代の王の治世下、ナバラ王国は最大勢力に達した。サンチョ3世(「サンチョ大王」、在位1000年-1035年)はカスティーリャ伯領を相続する女性と結婚した。その結果、ナバラ王国は当時のスペインのキリスト教圏の大部分を支配し、その勢力圏は最大に達した。その後王国はレオン王国に属していたピスエルガ及びセアを制圧し、カスティーリャを得て、ガリシア国境からバルセロナまでの間を支配した。
大王の死後、領地は4人の息子に分割相続された。領土は再度ナバラ、カスティーリャ、アラゴンに分かれたが、それぞれの地域をナバラの家系で治めた。しかしその後(フェルナンド・カトリック王までは)大王の領土は融合することなく、カスティーリャはレオンと連合し、アラゴンは領土を拡大し政略結婚を通じてカタルーニャと連合した。
ナバラ王国はその後独立を維持することが困難になり、近隣の大勢力の国々に依存することになる。ガルシア5世(1035年-1054年)の後、自らの兄弟に暗殺されたサンチョ4世(1054年-1076年)が治め、その後はアラゴン王がナバラ王国の地を治めることとなる。カスティーリャ王国はナバラ王国の西部を支配した。12世紀にはカスティーリャ王国は徐々にリオハとアラバを併合。ナバラはアラゴンと連合(1076年-1234年)することにより東部の紛争をさけることが出来たが、西部はカスティーリャにとられたままとなった。1200年前後にはカスティーリャ王国のアルフォンソ8世が他のバスクの2地域(現在では県)であるビスカヤとギプスコアを併合。タラゾナは1134年のナバラの再独立後もアラゴンの所有のままとなった。バスクのビスカヤ統治はカスティーリャ保護下でも独立に近い状態が続き、その為これらの王子達はビスカヤ統治公と呼ばれた。
サンチョ4世の暗殺(1076年)後、カスティーリャの王アルフォンソ6世とアラゴンのサンチョ・ラミレスは共同でナバラの統治にあたった。エブロ川以南の町とバスク地方がカスティーリャの統治となり、残りがアラゴン統治となり、1134年まで続いた。アラゴン統治者3代、サンチョ・ラミレス(1076年-1096年)と息子のペドロ・ラミレス(1094年-1104年)はウエスカを征服し、ペドロ・サンチェスの弟アルフォンソ・エル・バタラドール(戦闘王、1104年-1134年)は王国最大の領土拡張を達成した。ムーア人からトゥデラを奪取(1114年)し、1042年に失したブレバ全土を奪還し、ブルゴ州へと侵攻した。さらに、ロハ、ナヘラ、ログロノ、カラオーラ、アルファロは彼に従い、ギプスコアの港に戦艦を停泊させている間の短期間ではあるがバイヨンも従った。1134年、特に何事もなく彼が死んだ後は、ナバラとアラゴンは分離した。アラゴンでは聖職者であったアルフォンソの弟ラミロが王位に就いた。
ナバラでは、ロドリゴ・ディアス・デ・ヴィヴァール(エル・シド)の孫であり、サンチョ大王の子ガルシア5世(ナバラ王としては3世)の庶流であるモンソーン卿ガルシア・ラミレスが、大王の庶子ラミロ1世の系統であるアラゴン王家に奪われていたナバラ王位を、1134年に取り戻した。
彼は1136年にはリオハをカスティーリャに明け渡し、1157年にはタラゴナをアラゴンに明け渡し、さらにはカスティーリャのアルフォンソ7世の家臣だとも名乗ったりした。彼は全く無能でありたびたび教会や修道院の収入の世話になっている。息子のサンチョ・ガルシア・エル・サビオ(賢王、1150年-1194年)は学習熱心の末、政治家としても有能となり、ナバラを内外共に強固にし、多くの町に憲章を制定し、戦でも負けなかった。
サンチョ6世(賢王)の娘ベレンガリアの高額の持参金とカスティーリャの領土が、イングランド王リチャード1世の理想的な獲物となる。母親であるアリエノール・ダキテーヌがいくつもの峠を越えベレンガリアをシチリアに連れて行き、最終的には1191年5月12日にキプロスでリチャード1世と結婚することになった。彼女はイングランドに足を踏み入れなかった唯一のイングランド王妃である。
[編集] 王国の衰退
ナバラ女王ブランカ1世の配偶者であるフアン2世は、彼の兄アルフォンソ5世の名においてアラゴンを統治したため、フアンはナバラの統治を長男カルロス・デ・ビアーナ(ビアナ公カルロス)に任せた。その際、ブランカは彼を王にすべきだと画策したが、総督の地位のみが授けられた。1450年にフアンはナバラを自身の統治下に戻し、再婚した野心家の妻フアナ・エンリケスから、彼らの間に生まれた息子フェルナンド(のちのカトリック王フェルナンド)をアラゴンおよびナバラの王位継承者とするように執拗に迫られた。その結果、王と王妃を支持した強力なアグラモンテス党と、カルロスの主張に賛同した大臣ボーモントのフアンを指導者とし、その名に由来するベアウモンテス党との間で激しい内乱が勃発した。高地が王太子の側に、平野が王の側にあった。
不幸な王太子は、1451年にアイバルで父に敗れ、2年間投獄された。その間にカルロスは、この事件に関する私たちの現在の知識の典拠となった有名なナバラの年代記を書いた。カルロスは釈放後、フランス王シャルル7世と伯父アルフォンソ5世(ナポリ在住)の支援をむなしく求めた。1460年、継母のそそのかしによりカルロスは再び投獄された。しかし、カタルーニャの人々がこの不正に抗議し、暴動を起こした。カルロスは再び解放され、カタルーニャの総督に任命された。カルロスはナバラ王国を奪回することができないまま、1461年に死去した。彼は相続人として同母妹ブランカを指名した。しかし、ブランカはフアン2世によって直ちに投獄され、1464年に死去した。
ブランカの権利は、フアン2世の同盟者であるフォワ及びベアルヌ伯ガストン4世の夫人となっていた、同母妹のレオノールに受け継がれた。レオノールは、フアン2世の死後間もなく死去したため、1479年にほんの僅か玉座にあっただけだが、彼女が死んだ後は、その孫であるフォワ家のフランシスコ・フェボ(在位:1479年 - 1483年)が王位を継承した。早世したフランシスコも、次に王位に就いた彼の妹カタリナも未成年者だったため、2人の母であるフランス王シャルル7世の王女マドレーヌが保護し続けた。
カトリック王フェルナンドは、カタリナを長男フアンと結婚させようとしたが、彼女は南フランスに広大な領地を有するペリゴール伯兼アルブレ伯ジャン(ジャン・ダルブレ)との結婚を選んだ(1494年)。カトリック王フェルナンドはそれに懲りずに、ナバラに対して長く抱いてきた計画を諦めず、カタリナの従妹であるジェルメーヌと再婚した(ジェルメーヌの父ジャン・ド・フォワは、死去した兄の未成年の子どもたちを差し置いてナバラ王位を要求したこともあった)。ナバラはフランスに対する神聖同盟への加盟を拒んで中立を宣言し、フェルナンド軍の国内通過を妨害しようとしたため、後にフェルナンドは将軍ファドリケ・デ・トレド(第2代アルバ公)を1512年にナバラ侵攻のために派遣した。ジャン・ダルブレは逃れ、パンプローナ、エステリャ、オリテ、サングエサ、およびトゥデラは占領された。ナバラ王家および神聖同盟のすべての敵対者は教会から破門されたため、ナバラの人々は、フェルナンドが1515年6月15日に王国領を獲得したと宣言した。王国領のうちピレネー山脈の北側については、フェルナンドは寛大にも敵に譲った。
カトリック王フェルナンドはジャン・ダルブレを破った後、1515年にナバラの大部分を自領に加えた。1511年または1516年に、スペインのナバラ、すなわち王国領の大部分にあたるピレネー山脈の南側部分は、最終的にフェルナンドによって併合された。後にフェルナンドは、この王国領を娘のカスティーリャ女王フアナ1世に譲った。このため、スペインのナバラはアラゴンではなく、カスティーリャの統治下にあると理解されることになった。しかし、スペインのナバラは副王領として統治され、公式には1833年までスペイン王国に併合されなかった。国土の2つの部分の歴史は、スペインのナバラがカトリック王フェルナンドに征服され、北側の一部がフランスに残る1512年までは同一である。
ナバラのピレネー山脈北側の僅かな部分は、低ナバラ(フランス語で Basse-Navarre:バス・ナヴァール)と呼ばれ、隣接するベアルヌ公領と共に、相続によって継承された小さな独立君主国として生き残った(この王国はフランスの封建制度下にあるため、日本語ではフランス語風に「ナヴァール王国」とも呼ばれる。以下その表記を使用する)。ナヴァールは、ジャンの息子アンリ2世の代から王国として承認され、代表議会、バイヨンヌとダクスの司教によって代表される聖職者ら、サン=ジャン=ピエ=ドゥ=ポルトの教区司祭、サン=パレ、ユトゥジア及びアランプレの小修道院長が置かれた。1589年にその政府がフランス政府に統合されたとき、それはまだ王国と呼ばれていた。アンリ4世以後、フランスの王はその称号に「ナヴァールの王」を追加した。バスク語はこの地方の大部分でまだ話されている。ナヴァール王アンリ3世がフランス王アンリ4世となり、フランスの王位によって統合した1589年まで、ピレネー山脈の北側地域、すなわちナヴァールはフランス人の土地を大きく加えた独立王国のまま存続した。ナヴァールはベアルヌ公領と統合し、フランスの州となった。