鳥取地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥取地震(とっとりじしん)は太平洋戦争下の1943年(昭和18年)9月10日17時36分54秒に発生した。震源地は鳥取県気高郡鹿野町(現・鳥取市)野坂川中流域(北緯35度28.3分、東経134度11分)。Mは7.2。震源が極めて浅く、鳥取市で震度6、遠く瀬戸内海沿岸の岡山市でも震度5を記録した。
目次 |
[編集] 被害
激しい揺れにより、鳥取市の中心部は壊滅し、古い町並みは全て失われてしまった。木造家屋のほぼ全てが倒壊した一方で、五臓円薬局ビルなど鉄筋コンクリートの建物は比較的持ちこたえた。全壊率は80%を超え、854人もの死者を出した。 夕食の準備中だったこともあり、地震後には、市内16ヶ所から出火。水道管が破裂するという悪条件の下、市民は必死にバケツリレーを行った。その結果、大火にはならなかったが、251戸を焼いた。
岩美郡岩美町荒金の荒金鉱山では、この地震により鉱泥を貯めていた堰堤が決壊して直下にあった朝鮮人労働者の宿舎や荒金集落を襲い、朝鮮人労働者やその家族・地元住民ら65人が犠牲となった。
総被害は、死者1083人、家屋全壊7485戸、半壊6185戸、焼失251戸であった。
[編集] 断層
この地震では、2つの断層が出現した。ひとつは鳥取市西方にある気高郡鹿野町(現・鳥取市)から鳥取市上原地区にかけて長さ8kmにわたって延びた「鹿野断層」である。この断層の南西寄りは北側が最大75cm沈下し、東方へ最大150cm動いた。北東寄りは南側が最大50cm沈下し、西方へずれるという複雑な動き方をした。 もうひとつは鹿野断層の北に並行してできた「吉岡断層」である。北側が最大50cm沈下し、東方へ最大90cm動いた。
[編集] その他
関東大震災の後であり、また戦時下であったため住民の防災訓練が徹底していたため、略奪や関東大震災当時に見られた情報の混乱による流言蜚語などは起きなかった。
戦時下であったため情報は統制されていたが、市関係者以外閲覧禁止として鳥取県震災小史が発刊されている。それによれば、戦時下ながら国内外から多数の援助があり、当時、事実上の日本の植民地であった満州国皇帝からも支援金が送られたと記録されている。