馬謖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
馬謖(ば しょく 190年 - 228年)は、後漢末期から三国時代の人で、蜀に仕えた武将。字は幼常。襄陽宣城(湖北省宜城県)の出身。襄陽の名家である「馬氏の五常」の中の五男(末っ子)として誕生した。白眉で知られた馬良の末弟。
[編集] 生涯
217年頃、荊州従事として蜀に入り、劉備に仕え、各所の県令・太守を歴任した。並外れた才能の持ち主で、軍略を論じることを好み、その才能は諸葛亮に高く評価された。ただ、劉備は彼を信頼せず、白帝城で臨終する間際にも、「馬謖は口先だけの男であるから、くれぐれも重要なことを任せてはならない」と諸葛亮に厳しく念を押したといわれる。しかしながら馬謖の才能を愛する諸葛亮は、劉備の死後、彼を参軍(幕僚)に任命し、昼夜親しく語り合った。
224年の春に、建寧郡の豪族の雍闓(=ガイ、門の中に豈)らが西南夷の有力者の孟獲を誘って謀反を起こした。馬謖は「城を攻めるは下策、心を攻めるが上策」と諸葛亮に助言し、これが七縱七擒などの作戦に繋がり、南征の成功と蜀の後背地の安定に寄与することになった。
228年春3月に諸葛亮は第一次北伐の際、彼に戦略上の要所である街亭(甘粛省安定県)の守備を命じた(街亭の戦い)。諸葛亮は道筋を押さえるように命じたが、馬謖はこれに背き山頂に陣を敷いてしまう。副将の王平はこれを諫めたが、馬謖は聞き入れようとしなかった。
その結果、張郃らに水路を断たれ山頂に孤立し、蜀軍は惨敗を喫すこととなる。翌5月に諸葛亮は敗戦の責任を問い、馬謖及びその配下の将軍である張休・李盛を軍規に基づいて処刑した(王平伝より)。諸葛亮はこの責任を取って自ら丞相から右将軍に降格した。
裴松之が注に引用する習鑿歯の『襄陽記』によると、馬謖は処刑される前、諸葛亮にあてて「明公は私めを我が子のように思ってくださり、私も明公のことを父のように思っておりました。舜が鯀を誅しその子の禹を取り立てたように(私の遺族を遇し)、生前の交遊を大切にしてくださるなら、私は死んでも恨みません」と手紙を書き残し、諸葛亮も馬謖の才能を愛し、目をかけていただけに、彼の処刑に際して涙を流したという。馬謖の遺児は処罰されることはなく、以前と同様に遇されたという。これが後に「泣いて馬謖を斬る」と呼ばれる故事となった。習鑿歯は、諸葛亮が馬謖の起用法に失敗したことや、失敗したにもかかわらず起用され続けて功績をあげた過去の将軍を例にあげ、諸葛亮が馬謖を処刑して、有用な人材を失ったことを批判している。
『三国志』蜀書向朗伝によると、向朗は馬謖が逃亡したのを報告しなかったため、諸葛亮に恨まれて免官されたという。また王平伝には「馬謖及び将軍張休、李盛を誅し」と、裁きの際に使う表現が使われている。
なお『晋書』陳寿伝には、『三国志』の撰者である陳寿の父は馬謖の参軍であり、この時馬謖に連座して髠刑(=コン刑、剃髪の刑で宮刑に次ぐ厳重な処罰だという)に処されたという逸話が載る。