間奏曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
間奏曲とは、「間に演奏する経過的な楽曲」(普通器楽曲)の、日本語における総称。
インテルメッツォ(ドイツ語)、インテルメッゾ(イタリア語)と呼ばれるものにほぼ相当する。ただしインテルルディウム(ラテン語)、インターリュード(英語)に相当するものを間奏曲と呼ぶこともある。また、アントラクト(フランス語)、アクトチューン(英語)、ツヴィッシェンアクト(ドイツ語)は、インテルメッゾに含まれる概念である。
ここでは、インテルメッツォと呼ばれる間奏曲について記す。なお、幕間劇のことをインテルメッツォと呼ぶことがあるが、これは間奏曲でないのでここでは言及しない。
[編集] アントラクト
オペラなどの劇の幕と幕の間、または、一つの幕の中での小休止に演奏される楽曲である。
前者で著名なのはビゼーのオペラカルメン(全4幕)のそれである。いずれも、幕間の休憩の後、次の幕の開幕直前に演奏される。ワーグナーのオペラにおける、次の幕への前奏曲に相当するが、カルメンにあっては次の曲からが新しい幕であるとされている。
後者で著名なのは、マスカーニのオペラカヴァレリアルスティカーナ(全1幕)の間奏曲である。物語が盛り上がったところで、いったん心を静めるかのように間奏曲が流れる。