野中兼山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野中兼山(のなか けんざん)本名は良継(よしつぐ)。元和元年(1615年) - 寛文3年12月20日(1664年1月18日))は、江戸時代初期の土佐藩家老。
南学の儒者であり、殖産興業を実践した先駆的な政治家。事業は潅漑、築港、社会・風教改革、各種産業の奨励等、多岐にわたり、明治維新にいたる土佐藩の経済的基盤を形成した[1]。
目次 |
[編集] 経歴
祖父野中良平の妻は山内一豊の妹、合(ごう)であり、父良明は一豊のもとで5000石を与えられていたが、幡多中村の2万9千石を与えるとの約束が一豊の死去にともない反故にされたため、土佐藩を去って浪人となっていた。 兼山の母は大阪の商家の娘だった。父の死去後、兼山は母とともに土佐に帰った。
兼山は13歳のとき土佐藩の小倉少介と知り合い少介に見込まれて、父の従兄弟にあたる土佐藩奉行職であった野中直継の娘・市の入婿となった。15歳の時元服し良継となのった。
[編集] 改革
寛永13年(1636年)養父の直継が病死し、野中家を継いで奉行になった。藩主忠義は、兼山に藩政改革を命じることになる。
まず兼山は、堤防の建設、平野部の開拓で米の増産を進め、森林資源の有効活用を行い藩の財源に充てる。また、乱伐を避けるために輪伐制なども導入していた。
築港も推し進め藩内製品の諸国での販売を広める。また、身分にとらわれず郷士などを藩政改革にあてた。
藩外からも植物、魚類などを輸入し藩内での育成につとめるなどした。また、捕鯨、陶器、養蜂などの技術者の移入も進め殖産興業を進め専売制の強化なども行った。これらの結果、藩財政は好転を進めていくことになる。
[編集] 晩年
一方で過酷な年貢の取り立て、華美贅沢の禁止などで領民に不満は貯まっていき、藩から逃亡する領民も出てくる状態へと進んでいく。 また、郷士の取り立てなどは上士の反発を貯めていく。
明暦2年(1656年)藩主忠義が隠居し、3代藩主に忠豊が付く。寛文3年(1663年)兼山の施政に不満を持つ忠豊の家老等が弾劾状を提出。野中兼山は失脚し、宿毛に幽閉される。その年に兼山は亡くなる。
報復は過酷で、男系が絶えるまで一族への幽閉は続き、幽閉が解かれるのは兼山死去の40年後まで待たなければならなかった。
[編集] 映画
- 大原富枝『婉という女・正妻』(講談社文芸文庫)-兼山四女「婉」の物語 ISBN 4061984012
- 婉という女(1971ほるぷ映画)監督:今井正 主演:岩下志麻 (野中婉)
[編集] エピソード
- 垂加神道の山崎闇斎の先輩であり、放逐された闇斉を保護した。
- 母の死に際し、儒葬(儒教による葬儀)を行って切支丹の嫌疑を受けた。
- 兼山の血統は絶えたが、民衆は密かに小祠を建てて神と崇めいた。後に幕府の許可を得て、「春野明神」と公称し、明治初年の神仏分離によって「春野神社」となった。
- 「念仏講」という組織を作り、積立金による丁重な葬儀を行わせた。四国は中世からハンセン氏病患者等の巡礼地であり、それ等の遺体は粗略に扱われていたが、兼山はこれをも厚く葬らせた。天然痘患者の置棄(おきす)ても禁じ、儒教の精神により火葬を廃し、「棺郭の制」を定めて「厚板契締(あついたちぎりじめ)」の丁寧な棺箱に納めて土葬にさせた。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 松沢卓郎『野中兼山』大日本雄弁会講談社(1941年))巻末に「事業一覧表」、「系図」、「南学系統図」、「関係年代記(年譜)」あり。
- 吉田喜市郎『野中兼山良継―統制経済の先覚者 その思想と行実』(1943年)
- 横川末吉『野中兼山』吉川弘文社(1962年)
- 高知県文教協会『野中兼山関係文書』(1965年)
- 平尾道雄『野中兼山と其の時代』高知県文教協会(1970年)
- 小川俊夫『野中兼山』高知新聞社(2001年)
[編集] 小説の野中兼山
- 大原富枝『婉という女』講談社(1971年)
- 田岡典夫『小説野中兼山』平凡社(1975年)
[編集] 注釈
- ^ 江戸初期には20万石の封土は幕末には実収50万石を超えた。その増加分のうち、10万石は兼山の執政期中のものであった。