酒井抱一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
酒井 抱一(さかい ほういつ、 宝暦11年7月1日(1761年8月1日) - 文政11年11月29日(1829年1月4日))は、江戸時代後期の絵師。権大僧都。本名は忠因(ただなお)、字は暉真。鶯村、雨華庵とも号する。狂歌での名前は、尻焼猿人。姫路藩主・酒井忠以(ただざね)の弟。
[編集] 略歴
神田小川町の姫路藩別邸にて藩主世子の次男に生まれた抱一は、17歳で元服して1,000石を与えられる。若い頃から俳諧や狂歌、浮世絵等に才能を発揮し、30歳の時句集「軽挙館句藻」を刊行する。37歳で西本願寺の法主文如に随って出家した後は尾形光琳に私淑する。琳派の装飾的な画風を受け継ぎつつ、円山四条派や土佐派などの技法も積極的に取り入れた独自の洒脱で叙情的な作風を確立し、いわゆる江戸琳派の創始者となった。代表作の銀屏風「風雨草花図」(「夏秋草図屏風」の題名で広く知られる)は、一橋徳川家がかつて所持していたもので、俵屋宗達の名作に影響を受けた光琳の金屏風「風神雷神図」(重要文化財)の裏面に描かれたものである(現在は保存上の観点から「風神雷神図」とは別々に表装されている)。風神図の裏には風に翻弄される秋草を、雷神図の裏には驟雨に濡れる夏草を描き、「風神雷神図」と見事な照応を示している。
門人に鈴木其一、池田孤邨らがいる。また、太田南畝・谷文晁・亀田鵬斎・市川団十郎とも親しかった。
墓所は築地本願寺(東京都指定旧跡)。
[編集] 代表作
- 『風雨草花図』(通称:夏秋草図屏風)東京国立博物館蔵、重要文化財
- 『波涛図屏風』静嘉堂文庫美術館蔵
- 『三十六歌仙図色紙貼付屏風』プライス・コレクション蔵
- 『八橋図屏風』出光美術館蔵
- 『紅白梅図屏風』出光美術館蔵
- 『四季花鳥図屏風』陽明文庫蔵
- 『月に秋草図屏風』ペンタックス株式会社蔵、重要文化財
- 『白繻子地梅樹春草模様描絵小袖』国立歴史民族博物館蔵、重要文化財
- 『十二か月花鳥図』宮内庁三の丸尚蔵館蔵
- 『十二か月花鳥図』プライス・コレクション蔵
- 『四季花鳥図巻』東京国立博物館蔵
- 『絵手鑑』静嘉堂文庫美術館蔵
- 『飛雪白鷺図』(通称:芦に白鷺図)山種美術館蔵
- 『月夜楓図』静岡県立美術館蔵
- 『雲雀に春草図』姫路市立美術館蔵 1817年頃
- 『播州室明神神事棹歌之遊女行列図』姫路市立美術館蔵