連声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
連声(れんじょう)とは日本語で、2つの音が連続するときの音変化。連音とも言い、フランス語でいうリエゾンにあたる。特に、漢語で鼻音または内破音(現在ツまたはチで表される漢字末音)に母音・半母音が続く場合に、次の音の前に前の子音をもう1回重ねることをいう。
[編集] 具体的な例と変遷
- 「天皇」 てん + おう → てんのう
- 「観音」 かん + おん → かんのん
- 「輪廻」 りん + え → りんね
- 「因縁」 いん + えん → いんねん
- 「云々」 うん + うん → うんぬん
- 「反応」 はん + おう → はんのう
- 「銀杏」 ぎん + あん → ぎんなん
- 「三位」 さん + い → さんみ
- 「陰陽」 おん + よう → おんみょう(「いんよう」とも)
- 「雪隠」 せつ + いん → せっちん
- 「屈惑」 くつ + わく → くったく(→屈託)
古代には漢文学者などの間でしか使用されていなかった漢語も、中世特に鎌倉時代から室町時代にかけては日本語の日常会話の中で大量に使われるようになったため、発音の便のために必然的に一般化した方法である。
上記の連声の例は、近世以降の日本語においては、唯一母音をともなわない発音である「ん」に区別なく集約されているものの、中世以前の漢字の発音(漢語読み・音読み)には、古漢語、ないし古朝鮮語の漢語読みに影響を受けて、単独では無音終声ないし鼻音をともなって発音されていたものが多くあり、また「ち chi」・「つ tsu」ないし「と to」は現在では完全に独立したモーラになっているが、中世以前には歯茎内破音ないし無母音の歯茎音の「t」として語尾に用いる漢字も多く存在しており、これらが後に続く語との間で連音化していたものの名残りである。
かつてはそれぞれの漢字が、単独では
- 「天」 中世以前の発音: ten (国際音声記号における音素表記:[teɴ])
- 「観」 中世: kwan ([kwaɴ])
- 「輪」 中世: rin ([riɴ])
- 「因」 中世: in ([inɴ])
- 「云」 中世: un ([uɴ])
- 「反」 中世: han ([haɴ])
- 「銀」 中世: ŋin ([giɴ])
- 「三」 中世:sam ([saɴ])
- 「陰」 中世:wom ([woɴ])
- 「雪」 中世:shet ([shet̚su])
- 「屈」 中世:kut ([kutsu])
と発音されていたことから、後に続く母音ではじまる発音を持つ漢字との間で連声を発生した。
さらに、室町期においては、1漢語内の漢字間の読みにおいてのみにとどまらず、漢語とそれに続く和語ないし大和言葉である助詞との間にも連声が見られた。 例えば、
- 「念仏を」 → ねんぶっと (but + wo)
- 「今日は」 → こんにった (nit + wa)
- 「冥見を」 → みょうけんの (ken + wo)
などであるが、これらは現在の日常会話には継承されておらず、能・狂言などの古典芸能や、ごく一部地域の方言にしか残されていない。
近世の江戸時代以降になると、末尾に置かれた歯茎内破音ないし無声歯茎舌音であった「t」は独立の音節「ツ」または「チ」で、末尾におかれた両唇鼻音「m」ないし歯茎鼻音「n」は撥音で発音されることが一般的になり、漢語の連声はほとんど見られなくなった。
ただ、タ・ダ行、マ行、ナ行音が、「た」「だ」「む」「ぬ」など、おしなべて母音・半母音を伴う音節として発音されるようになった現代語においても、日常の砕けた会話などで、タ・ダ行、マ行、ナ行、ラ行音の音節の母音・半母音が欠落して後に続く母音との間で連声が発生したり、ラ行音・場合によっては母音自体が変化したり欠落して前後の間に連声現象が見られる傾向にあるが、タ・ダ行、マ行、ナ行、ラ行の音が変化や連声を発生しやすいのはどの言語でも共通の傾向である。
- ~であったら → ~だったら
- すみません → すんません
- 私の家(うち) → わたしんち
- そういう事なので → そうゆうことなんで
- これは参った → こりゃ参った
- 何するんだよ → 何すんだよ