農道離着陸場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
農道離着陸場(のうどうりちゃくりくじょう)とは、1988年に始まった農林水産省の農道離着陸場整備事業により、農道を拡幅してつくった空港の一種。別名、農道空港とも呼ばれる。空港種別では場外離着陸場に分類される。農道離着陸場整備事業は、1997年に経済社会情勢の変化などを理由に廃止。現在までに8ヶ所が建設されている。
目次 |
[編集] 建設の背景
農道の機能拡充を模索する中で、小型飛行機により付加価値の高い農産物を空輸する事で地域の農業振興をはかる目的で作られた。ゆくゆくは旅客輸送まで視野に入れた計画であったといわれる。当初から輸送コストが高い、建設・維持費など考えると黒字化はとても無理、旅客化は運輸省(当時)の空港建設計画と重複し無意味などと批判が強かった。しかし、バブル期で経済規模が拡大している時代でもあり、地方自治体や農水省は結果的に実態とかけ離れた需要予測を元に建設を推進した。
[編集] 利用上の問題点
数々の問題が生じ、結果的に建設されたすべての農道空港が赤字となった。現在は、地元自治体の補助金などで細々と運営されている。
- 空輸するほど付加価値の高い農産物の需要が創出できなかった。
- 大都市方面への行きの貨物はともかく、帰り便の貨物はゼロに等しく効率が悪かった。
- 空港開設期にバブル経済が終焉を迎えた。
- 高速道が次々と完成し、トラック輸送との優位性が低下した。
- 事実上、夜間の離着陸ができないため、市場の開場時刻に合わせて出荷することができず、鮮度の優位性が確保できなかった。
- 地方空港の高規格化が進み、旅客化の見通しが無くなった。
- 大都市近辺の空港の集中化が進み、離着陸が難しい状況になっている(羽田空港発着枠を参照)。
[編集] 活用への模索
本来の目的での使用が伸び悩むなか、ヘリコプターや小型機による遊覧飛行、モーターグライダーやスカイダイビングなどのスカイスポーツの利用が模索されている。また、広さを生かしてラジコン飛行機大会、盆踊り会場などのイベントに活用されている。
[編集] 農道離着陸場一覧
カッコ内は愛称
- 北見地区農道離着陸場
- 新得町農道離着陸場
- 美唄市農道離着陸場(スカイポート美唄)
- 余市農道離着陸場(あっぷるぽーと余市)
- 福島市農道離着陸場(ふくしまスカイパーク)
- 飛騨農道離着陸場(飛騨エアパーク)
- 笠岡地区農道離着陸場(笠岡ふれあい空港)
- 豊肥地区農道着陸場(大分県央飛行場)