軍記物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 中世末期から近世初期にかけて、戦国武将や大名家の武勲・武功について記述した書物。本項で解説する。
- 鎌倉時代から室町時代にかけて書かれた歴史上の合戦を題材とした文芸。軍記物語を参照。
- 江戸時代に講談の一種である軍記読みによって語られた、歴史に取材した通俗小説。軍記読みを参照。
軍記物(ぐんきもの)とは、中世末期(戦国時代~安土桃山時代)から近世初期にかけて、戦国武将や近世大名の武勲や武功について物語形式で記述した書物である。
[編集] 概要
これらの軍記物は、群書類従、続群書類従の合戦部などに数多く収録されており、ほとんど各大名家ごとに存在するといっても過言ではなく、家伝書的な意味合いも強いと考えられる。
[編集] 成立背景
これらの書が書かれた背景には、元和偃武により江戸幕府の基礎が固まり、各大名家が自家の正当性、高貴性を主張するために系図を改竄するなどした時代の風潮の中で、「わが家の今日の厚遇があるのは、先祖のこのような命がけの武勲のおかげであり、正当な報酬なのである」という主張をする意図があったと考えられる。 また、子孫に対して先祖の偉業を知らしめる目的もあったと思われる。
[編集] 例
(五十音順)
- 牛窪記
- 越州軍記
- 奥羽永慶軍記
- 河中島合戦記
- 清正記
- 九戸記
- 黒田長政記
- 謙信軍記
- 国府台戦記
- 惟任退治記
- 佐久間軍記
- 里見軍記
- 賤岳合戦記
- 柴田合戦記
- 島津家記
- 島津高麗軍記
- 勢州軍記
- 太閤記
- 長曾我部元親記
- 東奥軍記
- 土岐斎藤軍記
- 中村一氏記
- 那須記
- 豊内記
- 北条記
- 細川忠興軍功記
- 毛利記
- 最上義光物語
- 余吾庄合戦覚書
- 脇坂記