貝毒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
貝毒(かいどく)とは、渦鞭毛藻など海水中の有毒プランクトンを捕食し、貝が毒を蓄えること。
これら毒化した貝を食べることで麻痺や下痢を起こし、死に至る食中毒を一般的に「貝に中(あた)る」と言う。これら毒性をもつプランクトンは水温の上がり始める 4月ごろから5月ごろの期間に発生することが多い。毒素は加熱により無毒化することもなく、蓄積で貝の食味は変化しない。
このため都道府県の水産担当部局では、冬の終わりから海水中のプランクトンや貝の検査を行い、毒の量を検査し安全を確かめている。基準値は可食部1g あたりの毒力が麻痺性貝毒4MU/g、下痢性貝毒0.05MU/g 以上になった場合で、出荷停止措置が執られる。[1]この措置は、貝自身の代謝により貝毒がなくなったことが検査で確認されれば解除される。潮干狩りなどの自己採集では、中毒が表面化しない場合も有る。
目次 |
[編集] 種類
- 下痢性貝毒…オカダ酸 (okadaic acid)、ディノフィシストキシン (dinophysistoxin,DTX) などによる。激しい下痢、吐き気、嘔吐などを起こすが致命的ではない。ホタテガイ、ムラサキイガイ、アサリ、ウバガイ(ホッキ)などほとんどの二枚貝で起こる。原因は、渦鞭毛藻類の( Dinophysis fortii )など。中腸線に蓄積される。
- 麻痺性貝毒…サキシトキシン (saxitoxin) などによって引き起こされる。症状はフグ中毒に類似しており、最悪の場合呼吸麻痺を起こして死に至る。ホタテガイ、アサリ、カキ、ムラサキイガイ、ヒラオウギなどで起きる。原因は、渦鞭毛藻類の( Alexandriumtamarense )類や( Gymnodinium catenatum )類など。中腸線に蓄積される。北海道では、養殖ホタテが毎年夏頃になると毒化している。
(以下の中毒は今のところ日本では発生していない)
- 神経性貝毒…ブレベトキシン類 (Brevetoxin,BTX) によって引き起こされ、口内の灼熱感、紅潮、運動失調などの症状を起こす。
- 記憶喪失性貝毒…アミノ酸の一種ドウモイ酸によって引き起こされる。脳細胞の異常興奮により海馬が破壊され、下痢、嘔吐、腹痛から最悪の場合には記憶喪失を起こし、死に至る。
[編集] 関連項目
[編集] 脚注
[編集] 外部リンク
- 魚や貝の毒―なぜ毒を持つのか?―農林水産省 農林水産技術会議
- 貝毒による食中毒に注意しましょう 2008年3月7日徳島県 閲覧:2008年月28日
- 貝毒について海上保安庁海洋情報部