観光学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
観光学(かんこうがく)とは、観光に関する諸事象を研究する学際的学問である。ただし、学問としてまだ体系化されていない、という研究者もあり、観光論、観光研究、ツーリズム研究と称される場合も多い。
目次 |
[編集] 概要
経済の発達に伴い、「楽しみのための旅行」が、広く普及し、マス・ツーリズムの時代が到来した。これに伴い、「いかにしてより満足できる観光が実現するか」などといった問いが立てられるようになり、他方では観光地の開発などにより、環境破壊などの問題が出てくる。観光学は、これらの問題を解決していくためにある。しかし、必ずしも学問として体系だったものではなく、観光「学」と呼べない、という意見もある。諸外国ではTourism study, Tourism researchと呼ばれることもある。
出てくる問いが多彩であるため、社会学、歴史学、地理学、人類学、経済学、心理学などあらゆる既存の学問分野を使って観光という現象を分析していくのが、観光に関する学問であり、そのため、必然的に学際的である。観光学、という単一の学問ではないといわれるゆえんである。
日本では、1963年に東洋大学短期大学部観光学科(現在は東洋大学国際地域学部国際観光学科へ改組)が観光学科を設置したのが始まりであり(4年制大学では1967年に立教大学が社会学部観光学科を設置、1998年に日本初の観光学部として改組)、現在ではいくつかの大学に観光学部が設けられている。しかし観光学に関する学科が設置されているのはまだ少数で、しかも近年に設置されたものが多い。
アメリカではコーネル大学ホテル経営学部、イギリスのサリー大学が観光学研究の代表格であり、ほかにも専門の学部を設けている大学がある。
[編集] 研究対象
- 観光情報
- 観光産業(観光事業)
- 観光経済
- 観光資源
- 観光政策・観光行政
- 観光施設
- 観光消費
- 観光心理
- 観光文化
- エコツーリズム、ソーシャルツーリズム
- グリーンツーリズム、ヘルスツーリズム
[編集] 関連項目
[編集] 文献
- 鈴木忠義『現代観光論』(有斐閣、1984年)
- 岡本伸之編『観光学入門』(有斐閣、2001年)
- 溝尾良隆『観光学 基本と実践』(古今書院、2003年)
- 須藤廣・遠藤英樹『観光社会学 ツーリズム研究の冒険的試み』(明石書店、2005年)
[編集] 特集その他
- AERA MOOK 『観光学がわかる。』(朝日新聞社、2002年)