出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目では色名のスミレについて記述しています。植物については
スミレを、その他の用法については
すみれをご覧ください。
この項目では色名のバイオレット(ヴァイオレット)について記述しています。植物については
ニオイスミレを、その他の用法については
バイオレットをご覧ください。
|
この項目では色について扱っています。閲覧環境によっては正しい色が表示されない可能性があります。 |
パンジー
pansy
|
16進表記 |
#442A81 |
RGB |
(68, 42, 129) |
CMYK |
(86, 99, 15, 0) |
HSV |
(258°, 67%, 51%) |
マンセル値 |
2.2P 2.4/12.5 |
菫色(すみれいろ)は、紫色の一種で、スミレの花弁の色。スミレならびに菫色に相当する英語名"violet"(バイオレット)で表記されることもある。
また、スミレの一種パンジー(pansy)が時に色名としてつかわれることもある。これは、パンジーのうち紫の花弁の色をさすが、一般的な菫色よりもさらに暗くさえた色である。
[編集] 概要
スミレは日本で古くから親しまれていた花である。『万葉集』では菫摘みを詠った短歌などが収められている。いつごろから色名として使われるようになったかは定かではないが、少なくとも平安時代には、装束の重(かさね)の色目として「菫菜」(すみれ)と「壷菫」(つぼすみれ)というのがあった。菫菜は表が紫で裏が薄紫、壷菫は表が紫、裏が薄めの青(今でいう緑)となるような衣装の生地の配色であり、重色目のように紫の配色のたとえとして菫の名が出されたことは 確かである。
菫色という言葉が盛んに使われるようになったのは近代以降である。欧文における菫色(英語では"violet")の訳語として使われるようになった。
一方、西洋における「バイオレット」は、やや赤みを帯びた紫(パープル, purple)に対して、青みを帯びた紫として使われることが多い。もともと古代ローマでは、赤みのかった紫をラテン語"purpura"(プールプラ、貝紫色)、赤と青ほぼ等分のものを"viola"(ウィオラ、もとはスミレの意)、青みがかった色を"hyacinthus"(ヒュアキントゥス、もとはヒヤシンスの意)といった。そのうちhyacinthusは紫をあらわす一般的な色名としては使われなくなり(ただしヒヤシンスの花の色をあらわす固有名としては現在にも残る)、とくにpurpuraの染色が貴重なものであったため、purpuraのほうが紫の代表名となり、英語ではこれが語源のpurpleが標準色名となった。そしてviolaのほうは青みの紫を示すものとして使われ、英語では語形変化してvioletとして使われている。
なお、虹の7色のうち最短波長の色である紫は、ニュートンが"violet"と定義したため、現在でも虹の紫をさすときは正式にはpurpleを使わずvioletという語が使われる。
[編集] Webカラーでの定義
ウェブカラーでは、文字や背景の色を指定する際、violetと指定すると、16進数表記で#EE82EEで表現される右図の色を発色することができる。これは一般のバイオレットよりも非常に明るく、しかもやや赤みがかっている。
他にもvioletの派生色として、下のような色が定義されている。
mediumvioletred (webcolor) |
|
16進表記 |
#C71585 |
[編集] JISでの定義
日本工業規格では、JIS慣用色名として右図のように、菫色とバイオレットが同色として定義されている。
一方パンジーも定義されているが、これは別色となっている。
[編集] 関連項目